2013年02月14日一覧

第19回・野望を超す立志

ああ、このソフトを探すのには苦労をしたなあ。まあ、「MACHIDA PC MAP」作者なわたくしが、まだ、ショップ廻りFanだったような頃、町田、横浜、新宿と探し回って、最後の秋葉原のラオックスのザ・ゲーム館でやっと発見したという代物なのだ。そのゲームとは「太閤立志伝II」(以下「太閤2」とさせていただく。ローマ字数字になっておらずにアルファベットIが二つになっているのは文字化け防止のため)

え、なぜそんなメジャーゲームを探すのに苦労したのかって? 実は、年末キャンペーン中の「光栄ゲームデモ集・EGWordピュア・光栄壁紙集」などが入ったスペシャルCD付きのを3月に入手しようとしたからなのだな。はははは。でも見っつけたもん。

さて、家に帰ってから早速インストールしたのだが、はっきり言って「大ハマリ」だった。まさしく口半開きって感じだったなあ。まあ、初代・太閤立志伝は、スーファミ版でのプレイ(戦闘シーンなどは98版より良かったと思う)だったのだが、やっぱりパソコン版は奇麗やねーと思いつつ、飯と風呂以外はなんだかんだいって15時間ぐらいぶっ続けでやってしまったような気がする・・・若かったねえ。もうね、もうね、なんか過ごすぎよ、秀吉の、というよりは戦国時代の下級武士の生活がじわじわと実感できてすげーいい。もうべた賞めですよ、これは。はっきり言えば、同じ光栄の「信長の野望」シリーズより面白いんじゃないでしょうか?と私は思う。まあ、個人的な好みはあるだろうけど。もう、すべて良くて何から誉めていいかわからないくらいだ。まあ、先ほどの「生活実感」もありますが、その他に「太閤2」のいいところ、一気に行くぞ~~~

  • 主命が面白い。米を相場を使って金もうけ(お家が)なんて「覇王伝」以来だ。
  • 「自分の能力を上げる」というのがいい。自分を鍛える。ああ、なんて素晴らしいんだ。
  • 「太閤1」と違い、城主になる前でも家臣が持てるのはいい。小一郎(豊臣秀長)を最初に家臣に迎えられるなんて幸せ。
  • 戦闘の策略が多くてこれまたいい。石落としたり、掘り埋め立てたり、建物火つけたり、敵を騙したり、伏兵になったりいろいろできるのが「信長の野望」と違って面白すぎだ。
  • で、程よく史実に合わせてイベントが起きてくれる。墨俣に城建てたり(考えてみれば今後削られる運命か、このイベントは)、岐阜へ移ったり・・・いい、いい!
  • 家に帰ればねねが居る、家臣も居る、ああ、「らしい」よね。
  • 城主・大名になると家臣使いが又面白い。
  • 千利休と飲む茶が又うまい。

といったところか。ほかにもありそうだけど。まあいいや。

でも、これだけいいとこあると返って少しでも良くないところがすっごく目立ってしまうのだよね。例えば・・・

  • リアルタイムの戦闘、慣れればそこそこ面白いのだが、それでもボタン反応がなかったりして×
  • 剣による戦闘、せっかくど真ん中に当てても外れになることがあるのはちょっと。
  • 主命も「部将」レベルになるとマンネリだ。

こんな感じですっごく目立つのだよ。

「太閤2」からは秀吉でコンプリートすると明智光秀・柴田勝家、それに自分で作った武将で始められるのがいとをかしって感じだよネ。実名プレーで天下を取る事だって出来てしまう訳だろ。こんないい戦国ゲー他にあるか? まだやったことがない人はWindows95版も出たことだし、パソコンショップへGo!

本格的ネタ切れな筆者

DATA:光栄、太閤立志伝II
(初出:「戦国メディア市・第19回」)


第21回・テキストにするのはなんですが

 今回は前回、「影武者徳川家康」を取り上げる、と書いたのを反故にして、違うのを取り上げることとする。「影武者~」は次回です。次回といっても更新は4月4日なもんで。

 今回取り上げるのは次回につながっていく。そう、あくまで前振り、「だし」にすぎない。

そもそもこの「戦国メディア市」 おかげさまで20回を超えることができましたが、大体においては「私がいい、と思ったものを紹介する」という形式のものと、「私が『コリャだめだ』と思ったもを批判してそのメディアの製作した人に次こそはいいものを、とねがう」形式の二通りに分かれるんだと思います。大体は前者のほうが多いと思います。しかし、後者になったメディアとしては「テレビ」の時代劇ばっかだったと思います。特に第2回のアレは当コーナーの存在意義を決め付けたかようなものだったようです。自分でもよくはしらんが。

 そして、今回取り上げる作品は「時代劇」だったりします。それも今年(平成10年)3月25日にTBS系列で放送された「ドラマ特別企画・織田信長」です。サブタイトルに「天下を取ったバカ」とありましたがこれについてはいいも悪いも言いません。個人的には理解できるけど。

当戦国メディア市では時代劇に対し、第15回においてある程度吹っ切れた宣言をしました。しかし、今回は そんな甘い解釈抜きで考えていこうと思っています。

 このドラマ、はっきり言えば戦国系時代劇においては合格及第点だと思います。しかし、ちらりちらりと見えてくる「あら」が、まさに今の時代劇そのものだと思うのです。このドラマは当初、織田信長が木村拓哉でいいのか、という不安の声が多かったと思います。しかし、大体においてドラマに出る俳優さん方はみんな「プロ」なわけですから、演技はその人物に対して自然でなければいけないのです。その点では桶狭間以前の信長を書いたこの作品、「キムタク」がうつけ信長にある程度までマッチしていてよかったのではないかとは思っています。ミスキャストというのはその俳優の演技にではなく、あまりにも「イメージからかけ離れている」場合のことを言うのだと思っています。ある程度までは許さないと、そんなにイメージに合う俳優がいつもいるわけじゃないですから。

しかし、私が問題にしたいのは以下のことなのである。

  • 清洲城が彦根城、勘弁せれや

     大体においてこの天文年間において城に豪壮な天守がある。これはどうにかならないのだろうか? そう言えば某他局のドラマでも明暦の大火で天守がなくなった江戸城に対し、姫路城天守を映して江戸城とぬかす。これぞまさしく城=天守という日本人の間違った感覚ではないだろうか。ああ、見る側にあわせるのがプロなんだろ、そう思うが、実にイヤだ。そうして城は観光名所。長浜城レベルはともかく、墨俣城、とか、千葉城とか、「復元天守」でなく「模擬天守」はなんとかならんかね? 歴史を偽っても金が欲しい。大人の世界はこれだからイヤだ。反吐が出るわっ!(苦笑)

  • 同じく、史実を歪めて何が楽しい?

     TBSの時代劇は最後が強引な展開になることは経験的に知っていたが、「正徳寺の会見」のあと即刻「稲生合戦」、そしてすぐに信行暗殺。1553年から1557年まで、6年間の出来事を推定一週間にまで縮めてまさしく「ご苦労様でした」 だいたい、もし正徳寺から信長が帰って来てたら洒落にならんぞ、織田信行。土田御前がそう諌める家臣に対し、「お黙り」と一喝していたような覚えがあるが、まだ斎藤道三は生存中だ。そんなことをしてどうするんだ。ドラマ的には「このときはまだ息子義龍に討たれるとは知りもしませんでした」とかとナレーション入った気がするが、はっきり言って「無茶しすぎ」だ。何? 時間的に足りなかった。そんなのは言い訳にならないと思う。

     まあ、この他にも「鉄砲と出会った当初から『三段撃ち』を信長が考えてきた」とか気になる点はあるけど、今回はこれだけ。

     ところで、織田信秀が林通勝(秀貞)に暗殺されていて、しこりとして残った人も多かっただろう。しかし、私はこう言うのは歓迎する。先の大河の毛利隆元暗殺とか、そう言う「異説」はいいと思う。証拠はないレベルまでなら。

     結局、おそらく『キムタク効果』で、視聴率も21.8%だとかだったそうだから、影響力が心配なわけだ。だから、「どうでもいいこと」に少しくらいはこだわって欲しいと思う。

    とはいえ、このドラマはこう言う欠点をカバーして信長のうつけ時代の生き様がうまく描かれていた。だのになぜ私はあえてここまで描いたのか。それは、次回書くこととする。



    結局見入っていたのは事実の筆者


    DATA:TBS、「ドラマ特別企画・織田信長」
    (初出:「戦国メディア市・第21回」1998.3.28)