Book一覧

「義経」から見た東北

書いてはなかったが、今年の大河ドラマ「義経」は見ている。去年の「新選組!」は物語を見る傾向があったが、今年は役者を堪能する方向で見ている。全部終わったら、1回くらいの分量で書こうとは思っている。
ちなみに、原作「宮尾本・平家物語」は読んでいない。理由はまず、私はハードカバーで小説を読まないからだ。お金をケチっているというのもあるが、小説を読むのはたいてい文庫である。電車で読みやすく、首都圏を離れて車生活の今も、その時の習慣が残っているともいえる。「壬生義士伝」も「天を衝く」も文庫化を待って読んでいる。他の理由として、時代が自分の専門外というのもあるが、何よりも大きな理由と言うのは、小説を読んだ後に映像化された作品を見ると100%がっかりするからということだろう。この話はかつて「戦国メディア市総集編・第2回『原作論・史実と事実』」で少し触れた。
ただ、その時代のことを知りたければ、歴史の教科書を取り出すよりも歴史小説を1本読んだほうが感触がつかみやすい。ということで、代わりと言っては何だが、司馬遼太郎の「義経」を手に取ることにした。
義経をもって日本史は初めてヒーローを持ったという。義経の政治的迂闊さと軍事発想の天才的センス、それから幼さ、その社会観が語られる一作で、例によって司馬作品らしく読みやすい。まあ、これまた司馬遼太郎作品らしく(?)、遮那王として寺にいた義経が稚児として、覚日に「寵せられる」シーンや、そのほか衝撃的な義経の性的衝動も描かれている。
頼朝と義経の悲劇がメインかとは思うが、義経を通して(今在住している)東北について描かれているのが私には印象深かった。
吉次に「売られる」同然で平泉に連れてこられるわけだが、まず白川の関を越えると黄金で塗り上げられた阿弥陀仏が道標として津軽の外の浜までびっしり植えられているという描写が出てくる。交通行政は政権が強大でなければ出来ない、と書き加えられている。往時の奥州の豊かさがインパクトを私に与えた。俘囚扱いされる以前、縄文時代には三内丸山よろしく豊かな実りの大地であったわけで、大和政権の奥州侵略を乗り越えての、奥州にとっての華やかな時代が印象付けられる。
義経はまだ雪深い中を春まで待つため、長者の家で春まで泊まることになる。宿泊の許可を得ようとする義経を長者はあっさりと許し、それどころか、絶叫して激しい承諾の意思表示を行う。宿泊しての最初の夜、都人の「たね」を奥州人の血に入れる目的で長者の娘が伽に来た。二重瞼で顔の彫が深い、まつげぱっちり…って今のご時勢なら美人そのもののだろうが、少しでも当時の都びとのように、鼻が低く扁平で色白、髭が薄い一重瞼に奥州人をしていこうと、都びとの種が尊重されるというわけだ。そういった顔が増えると、奥州人は喜び、奥州も「熟した」としたということになる…と描かれている。私はこの一節にぎゃふんとしてしまった。なんというコンプレックスだろう、と。
当時の奥州人のコンプレックスはそれだけではない。奥州の兵は17万騎、馬と金を産出していて、富強な土地である。しかし、なぜ自分に兵を貸してくれないのか。そういう疑問を持った義経は京に忍びで上ることとなる。そこで義経が見たのは、奥州藤原氏の海員たちが、京では地下人にまで卑下し、上目を使うシーンであった。王たる藤原秀衡にすら、白河から西の王土に「怖れ」があることを義経は知るのである。奥州人に伝統的人種卑下感が存在しており、その怖れが「白河以北からそっちは侵さないけどこっちも侵さないでね」という独立国家的姿をとり続けている要因となっていることが描かれている。だが、坂東武者は京の権威は倒せばいいという、奥州人や義経の発想に思い至らないところまでいっており、そこの差が坂東人を背景にした頼朝と義経で出ていたことを解き明かしている。そうして、そのシーンはこんな文で締められる。

九郎の不幸は、従順すぎる奥州武士を背景に持ったことであろう。

物語の末期には、義経主従は、なぜ武士が頼朝に従うのかということに対して、「その源氏の血」ということを考えていたが、実際にはそうではなく、地所持ち侍の気持ちが分からなかったということが描かれている。頼朝以下、弟といえども平等だという坂東武者たちとの差異がくっきりと出てくる。
平泉(ロケ地の江刺も含めて)はよく源義経を推している。しかし、義経を殺したのは、頼朝のブラフに屈した奥州人であるということは(北行伝説はともかくとして)動かせない史実である。頼朝の姦計に乗って義経を殺して滅ぼされて以来、東北地方は常に中央の後手後手に回ってきた。明治維新のころと違って東北人が不利益を蒙ることはなくなっただろう。今や上記ほどのコンプレックスがあるわけもない。それでも東北蔑視の傾向はあり、中央に対してお人よしなところはあるのだと思う…こんなエントリを書くこと自体がそうかもしれないが。ただ、自分も本籍東北の血なのか、理不尽に対して反論せずに押し黙ってしまうことがあるような気がする。この奥州の地にどういった自信を持っていくがが今問われている。
小説の描写がすべてではない。しかし、司馬遼太郎は古本屋の関連図書を根こそぎなくなるまで史料・資料を読み込んだといわれている。歴史学者より小説家のほうが勉強しているケースとてあるのである。もちろん想像が入るが。この「義経」の東北の描写は自分にとって衝撃的だった。思い当たる節が自らに鑑みてある。センチメンタリズムを超えた歴史的想起が求められている。


書店のブックカバー

 地球のことを考えれば包装は必要最低限がよいのだろうが、いつも本を買うたびにブックカバーをしてもらっている気がする。本はブックカバーをつけてもらえればよい。複数冊のときは輪ゴムで束ねてくれればよい。本を紙袋に入れるのなんて邪道である。それこそ資源の無駄である。
 やはりブックカバーはつけて欲しい。ブックカバーがないと、本棚に入れるときに帯を傷つけてしまうから。どうも、中学生の時分、国語の先生に「帯のない本は価値が下がる」といわれたのを真に受けてしまったのか、出来るだけ帯が付いている本を歩き回って買ってしまう。それからあとは、電車で読むときに、何を読んでいるか他の人に知られたくないという理由もある。知られたくない本を読んでいるわけではないのだろうが、あまりそういったことで構われたくない性分らしい。
 ブックカバーにもいろいろある。今回はやや首都圏ローカルな話になるかもしれないがご了承願いたい。
 だいたいの書店のカバーは似たり寄ったりだ。丸善と書泉グランデ(ブックタワー)、紀伊国屋書店、久美堂と三省堂、博文堂書店や文教堂書店、ブックガーデンからTSUTAYAのカバーは大差がない。紙質の違いは多少あろうが、私から見たら全部同類項に分類したい。丸善や紀伊国屋書店が全国に散らばっているのには目が行く。書泉グランデのカバーの黒は目立つ。
 ただ、有燐堂の文庫本カバー、あの色が選べるというのが人気だそうだが、自分はワインレッドか青ばっかつけてもらっているようでその恩恵にはあまり与れていない。しかし、手触りがよいのでそこはかなり気に入っている。文庫本と同じ高さしかなくて書籍そのもののカバーにもう一枚って類の、固定できないブックカバーは好きではないのだが、あれだけは例外である。
 LIBLOのブックカバーは、一見他の書店より安っぽい素材なのだが、これが持ち心地が良い。手に馴染む、いや指を掴んで離さないと言うべきか。よく高校時代に単語集のカバーに転用していた記憶がある。最近久方ぶりにLIBLOで文庫を買ったら、文庫だけは絵が描かれたほかの書店と同じようなカバーで、残念。
 最近新幹線に乗ることが以前より増えたので、新幹線の時間待ちで八重洲ブックセンターへ行くことが多くなった。ここのカバーは花の絵をあしらっていて、美しいの一言。乙女心をくすぐるというか、メルヘンな気分にさせてくれる。うっとりするのに最適なカバーである。
 ただ、私が思う最強のブックカバーは蒲田や横浜にある栄松堂書店のカバーだ。ここの店員のカバーのつけ方は「神」の一言。カバーを手で切ってつけるのもここだけではあるまいか。つけてもらったカバーはまずズレない。本の背と表裏にしっかり意匠がジャストフィットする様が凛々しい。大切な本になりそうな一冊はこのカバーにしたくて、いっつも相鉄ジョイナス4階に足を運んでいたのを思い出す。
 正しくは「書皮」と言うのだそうで、「カバー、おかけしますか?―本屋さんのブックカバー集」という本もあるようで、思わず買いたくなってしまう。紀伊国屋書店のカバーが思い出せなかったので、書皮の名刹を参考にさせていただきました。新宿・渋谷の本屋をいろいろ見ることが出来て、楽しい。
 どこの書店でも同じ価格。やはり、探しやすさ(めぐり合う可能性の高さ)と、ブックカバーが書店選びのキモとなる。ただ、地方暮らしでAmazonに注文してしまうことが多く、電車に乗らず家で読む機会が増えたのでカバーもいらなくなってきた。やや寂しいのだが、盛岡にあるさわや書店のカバーが、盛岡の商店街の地図をあしらったものになっていて、こういうオリジナリティあるカバーを見るとうれしくなるのは相変わらずである。


なぜキーボードを叩き続けるのか

関満博をはじめて知ったのは「週刊東洋経済」のある記事だった。修士課程から大学に浸ることなく、実社会に出て経験を積んだ経歴が大学教授の中では異彩を放っていた。いや、もっと鮮烈だったのは「古今東西の専門書50冊を買い込み、1分野3ヶ月で読み終える、3ヶ月の終わりごろには寝不足になるので立って読む」という強烈な勉強手法、それから「妻が小説家の娘で、家とは本だらけであるもの、そういう生い立ちであったことは私には何より救い」というのにギャフンとしてしまった。
それからしばらく。書店にはいるたびに、紺色の「すごい本!」という帯が何回も目に入るようになった。 山形浩生の朝日新聞書評からだった。インパクトある帯をちくまもつくったものだとおもう。そこで初めて私は本を手に取った。旅行時の荷物の写真が目を引いた。だが、それだけでは買うわけには行かなかったのである。
だが、必要あって私は前述の週刊東洋経済をひっぱっていたら、なんとあの新書はあの関満博の著書ではないかとはじめて知るに至った。かくて私はこの本を購入したわけだ。
で、読んでみて。今までの「知的生産法」系という本の中では1番良かったと私は感じている。と言っても、10冊はまだ読んでないのだけども。この本のポイントは、現場主義を徹底させる「薀蓄」 実際の取材の事例が参考になるうえ、手荷物を徹底的に削減しフットワークの良さを確保するオタクなまでの追求がかなりアツい。実際、空港で待ちぼうけするのはイヤだし、私の経験からも史跡を歩くとき、小駅のあるかないか分からないコインロッカーが埋まっていて重い荷物をもって歩き回るより、軽い荷物でフットワークよく、駅に着いたらすぐ歩き出したほうが効率が良い。
一方で、現場調査→執筆活動というサイクルを泥臭く語っているのもポイントだ。生産性を上げる「巧い手」が無いことを喝破したうえで、書く時間を確保するためのエピソードが面白い。「とにかくキーボードに向かう時間をひねり出し、余分なことを考えずに、叩き続けることであろう」と、あらゆる知的生産を行う人間に覚悟を迫っている。だが、ここまで述べてきたことを考えれば、その覚悟は容易にできそうな(否、してしまいそうな)カラクリになっている。そこに、著者と著者を乗せた編集の巧さを感じ得る。
同様に、本は「売るもの」という指摘も虚を衝く突きだ。証言を残すために筆者が行う努力は凄まじいの一言である。〆切をはるか前に原稿を入れる、編集者を悦ばす術が、信頼できる人を推薦する資産になる話は、〆切当日にならないと何も仕事をしない私には耳が痛い。
酒席で「志」を語るかたちは、いわゆる社会科学の大学現場において古くから使われてきた方法だと思うが、その古き良きメソッドが健在であることを実感させてくれた。人との交際こそ、知的生産において最も達成が難しく、必要な分野であるが、その体験的方法論がさらりと触れてある。
旅行で衣類は捨ててくる、論文はラブレターのように書く、整理をしただけで仕事した気分になるのは良くない、共著の意義…珠玉の至言が多いが、ウットリさせてくれる飴のような甘美さはなく、むしろ夏に夕立の中を駆け抜ける爽快感が読後に残る。痛くはないが、これからどうしよ、と少し心弾みながら楽しく困るあの感じだ。
「楽しさ」が工場の現場には落ちていて、それが町に根付いている。それに触れるのもまた楽しさであり、それがために己を磨く楽しさがある。人の心はこうもウキウキするものかとまだ若い(と思っている)自分に示してくれた。知的生産(あるいは知的生産っぽいこと)をする人間にとって、この手の燃料は得がたいものだ。各地を飛び回ってなおキーボードを叩くことの嬉しさを改めて教えてくれた良本だ。