2020年12月一覧

「戦国時代人物名鑑 第2版」における明智光秀の年齢について

1年1回程度は更新しています。実は[BLOG M]、毎年1回は更新してきたのに、今年は年の瀬ギリギリだった。単純に平日は心を無くす程度の忙しさゆえであり、休日は休日でコロナ禍で外出し難いため徹底的にinputに行動を寄せたゆえである。

それで書こう書こうと思って書く機会を失ってきたのだが、今回は「明智光秀の年齢」について言及しておきたい。

Webサイト「完全戦国年表」が第3版から第4版へと全面改訂するにあたり、旧版から意志を持って内容変更した項目の一つに、この明智光秀の年齢がある。
旧・第3版時代の「戦国時代人物名鑑・第1版」では大永8/享禄元<1528>年生まれとしていた。が、第4版時代の「戦国時代人物名鑑・第2版」では永正13<1516>年生まれに変更している。

資料をいろいろ読み込んでいく上において、織田家関連の記述は谷口克広氏の著作が突出して安心感があり、言うなれば「打率が高い」状態だった。人物・合戦など、あらゆる項目に逐一納得感があり(著者は1990年代に武功夜話の高低差キーンとなる評価→偽書判定の流れ、立花論文三職推任問題を”歴史愛好家として”見てきている)、いろいろ批判的言及をする学者も出てきているが、著作ベースで古いと思われる内容はまだ無さそうな様子である。

その谷口氏の著作である『織田信長家臣人名事典 第2版』(吉川弘文館)は、20年以上評価が定まった労作である。

『織田信長家臣人名事典』明智光秀の項において、本能寺の変時(天正十<1582>年)の年齢について以下の通りの記述がある。

五十五歳とされることが多いけれど、これは、百年以上後に書かれた『明智軍記』の説にすぎない。もっと信頼度の高い『当代記』を見ると、その付記の部分に「六十七歳」と書かれている。その記事のほうを信用すべきであろう。

谷口克広『織田信長家臣人名事典 第2版』(吉川弘文館)

谷口氏にそのように書かれて反論の余地がなかった。上記から、永正13<1516>年に変更した次第である。

今後未来永劫固定するつもりはもちろんない。光秀の妻の年齢、嫡男の年齢から不自然なところもあるのだが、上記以上に説得力のある論に当たることは出来なかった。享年55のほうがしっくりくるし、67ではトシ取り過ぎだろとも思うが、好き好みで記述を決めるわけにも行くまい。というか、せっかく大河ドラマに明智光秀が採用されたのでこれを機に新史料でも出てきてくれるかと思ったが、それはどうやら無さそうで終わるようだ。

ふつう、歴史学においては確定的な史料がなく、判断しがたいときは「不明」とすることを避けようとはしない。分からないものは分からない、とするほうが歴史学の態度としては信頼がおけるものである。ところが、「完全戦国年表」というのはその成立からして「尤も確からしい年月日を決め打ちで当該年度の発生した日時とみなす」という方針があり、その点では非誠実なのである。

このあたり、歴史学の学問の根幹における重大な構造上の問題を突いているところもある。歴史学においては定説とされる内容を、史料を発掘したりだとか、他の史料との整合性から崩すことを好む傾向がある。しかしながら、国民としては何か一つの定説が必要だったりするのだ。往々にしてそれは、自らにとって気持ちよい、心地よい方向に説が振れがちである。その欲求は欲求としてきちんと認めつつも、歴史学という学問に敬意を持って、人間として誠実な立場を取りたいと考えている。