「完全戦国年表」の更新休止から25年になる

1年に1回は更新しています。

なんでも明日2024年1月1日で「1999年1月1日午前2時の完全戦国年表更新休止から25年」らしい。姉妹サイトの「MACHIDA PC MAP」は更新休止してそのままいったん閉鎖されていることを考えれば、単に更新されなかっただけで公開はし続けているわけだから、別に何らの問題も無いのではとも思う。

更新休止をかけたのは、ズバリ大学受験があったためなのだが、これについては過去に書いた通り、更新は続けて、更新をしていることを誰かになんか言われないように勉強を頑張った方が健全である……なのであるが、大学受験率が100%の学校での同調圧力は半端ないので厳しい話であることは確かでもある。

「完全戦国年表」はむしろ更新していなかった期間、2000年代前半が絶頂期で、単に「戦国」「戦国時代」「完全」「年表」と1単語Google検索しただけでトップに出てきていた。この頃手入れがいろいろ出来てれば、商業ベースでやっていけていたかもしれない。が、その頃は社会人時代の今も真っ青の忙しさなのであった。半分は学生会のただ働きだったが、学生の経験としては大きなものであった。

さて、年1回の更新(?)で実態の無い更新休止25年話をしているのは一つ理由がある。ウェブサイトの25周年でいろいろと書き散らそうとしていたが、見事に企画がぽしゃっており、少しばかり「どうする家康」が(ネガティブに)盛り上がったので便乗して一発ついでにかましてみるか、何か口実は無いかなと見ていたら、更新休止25周年ということに気づいたわけであった。

なんせ当方、中学生にして大河ドラマ批判を行い(27年前)、ネットにおける大河ドラマ批判の嚆矢と言っても良いかもしれない。何回か書き散らした戦国メディア市過去回を読み返しても、思想と経験を積み重ねた今となっても違和感がなく、同意見である。更新していた2年の間に、やっていい誇張と抑えて欲しい線を区分けして言及するところまで至っており、やはりスーパー中学生だったのではないかと思ってしまう。

なお、「どうする家康」は個人的には楽しく最後まで視聴した。過剰演出や同作独自の創作はあったが、これは楽しめる範囲。「戦国無双」シリーズで、没年クソ食らえを経験した後では楽なものである。自分が把握出来る史料違反は記憶にないし、むしろ同作によって最新の家康周りの学説を勉強する機会が増えた。便乗して書こうと思っていたのは、歴史創作(「歴史ファンタジー」)に対する歴史学界隈のあたりの強さが年々増している件についてだ。先に書いた更新休止は大学受験にあたってのものであるが、「歴史系ウェブサイトを運営しているにもかかわらず、史学科に進まなかった」自分がいるという事実もあるのだ。情報系に最後行ったのはもののはずみではあるが、そもそも私立文系を決め込んだ時でも、(史学科の多い)文学部でなく、政治学科(法学部か政治経済学部か)を攻めていた。歴史学を自らの学問としない、と高校生の時には意志決定していた。正直、この時の判断も誤っていたとは思えず、やっぱりスーパー高校生だったのではないかと思わざるを得ない。歴史学界隈と、世間一般で一致しているところ、ウェブの発展によりすりあわせが容易になっているところ、昔も今も乖離したままのところがいろいろあるなと思い、書きたい欲求が出てきていたのであった。が、これは書くのであれば、もうちょっと自分の経験をディスクロージャーして書いた方がよい、今は時ではないという判断になり今書くことを諦めてしまった次第である。

じつは2023~2024年の年末年始は17連休で、今回ばかりはどこにも行かず少し更新するべきところはしよう、と思っていたのだが、平素の雑務の溜まりを解消するのでまだ本を借りてくるところくらいまでしか出来ていない。が、年初は少しばかり溜まった追記タスクもやりたいし、CSSと向き合ってやってみようかと思う。

最近ふと思うのは、今の自分の興味関心は「完全戦国年表」寄りの歴史学よりは、「MACHIDA PC MAP」寄りの商業・リテール、そして街の栄枯盛衰なのではないかということだ。歴史学の手法は、どの対象を捉えるときにも重要なので大切なのではあるが、城跡よりは街中を歩き回ることが多いのが現状である。歴史学の手法で史料批判により何かを詳らかにしていくよりは、いま街を歩いてみて、そこで気づいた事に対して、あらゆる学問の手法を使って論を組み立てるということに強い関心があるのだ。

そう考えてみると、「完全戦国年表」をはじめとしたメルクマーク各サイトを商業化することでなく、やはり古き良き個人ウェブサイトの文化の範疇で、発信をしていくというスタイルが自分には合っていると言える。ウェブサイトを仕事にすること以上の経験を、実務として経験することが出来たことを鑑みれば尚更そう思える。

個人ウェブサイトの生き残りとして、もうしばらくは存在感を出してみようかと思う。今後ともメルクマークタイムラインズ各サイトをよろしくお願いいたします。

フォローする