Merkmarkメディア市一覧

完全戦国年表16周年特別企画・戦国メディア市復刻版

仰々しくリニューアルした[BLOG M]、華々しく始まったメルクマークタイムラインズであるが、更新の音沙汰はない。自分で言ってどうする、という向きもあるが、本日1月26日は完全戦国年表の誕生日である。忘れられない記念日なので、少しばかり踏ん切りを付けて何かしよう。
それで過去記事の再掲ってショボって話もあるが、「戦国メディア市」は当時反響もなかなか多かった。第2回のNHK大河ドラマ・秀吉を取り上げた回は1年近く散発的に反響があった。ネット界における大河ドラマへの不満の魁でなかったかと思う。
「戦国メディア市」は、年表だけじゃ味気ないしってことで始まった苦肉の内容だったが、「完全戦国年表」のサイトとしての特性として常にコンテンツが追加されていくわけで、唯一の更新されるコンテンツとしてアクセスを稼ぎ出していた。「戦国メディア市」は、ブログを先取りしていた。ASAHI-NETサーバはCGIも動かず、コメント欄やトラックバックもなかったのでコミュニケーション手段はメールに限られていたが、自分から自発的にメールをするというような積極的なタイプでないわたしにとっては、「戦国メディア市」への反響のメールによってネットでのコミュニケーションの経験を得ていくことが出来た。また、何かを批評する、何かを読んで文章を書くことが出来るようになったのも大きい。国語が得意でも読書感想文を書くのがキライだった私にとって、「疑って読む」「人に文章で勧める」といったことが出来るようになったのはあまりに大きい。
今は個人でこっそりやっているブログやら、twitterにFacebookほかのSNSまで、書くところが増えてはしまったが、やはりメディアにあふれており話題には事欠かない。私のメディア批評の原点は「戦国メディア市」にある。
物書きの原点という意味で、もう1回読んでみるのも良さそうである。温故知新という考え方もある。とりあえず、koboじゃないけどコンテンツ水増しするぞー

(追記)大事なことを書き忘れていた(汗)。今回、完全戦国年表公開と同時に公開された第1回から最終回前の第29回まで(※第20回を除く)と、1999年1月1日の完全戦国年表更新休止宣言から2年ほど続けていた「試験電波発射中」で公開をアナウンスした「戦国メディア市総集編」の第1回と第2回になります。第20回と最終回は再公開をしない予定です。第20回が再公開されないのは、この回は特別編成で、私が小学生の時につくった「戦国新聞」の再現になっており、現状ブログ(Wordpress)ではデザインが崩れるためちょっと面倒なため。最終回が再公開されないのは、Theメディア市で復活したんだから、ドラえもんの第6巻よろしく最終回はやっぱりなかったことにするため・・・・・・ではなく、ちょっと今の私が公開するのは生意気でむかつくってあたりが事情です。


「義経」から見た東北

書いてはなかったが、今年の大河ドラマ「義経」は見ている。去年の「新選組!」は物語を見る傾向があったが、今年は役者を堪能する方向で見ている。全部終わったら、1回くらいの分量で書こうとは思っている。
ちなみに、原作「宮尾本・平家物語」は読んでいない。理由はまず、私はハードカバーで小説を読まないからだ。お金をケチっているというのもあるが、小説を読むのはたいてい文庫である。電車で読みやすく、首都圏を離れて車生活の今も、その時の習慣が残っているともいえる。「壬生義士伝」も「天を衝く」も文庫化を待って読んでいる。他の理由として、時代が自分の専門外というのもあるが、何よりも大きな理由と言うのは、小説を読んだ後に映像化された作品を見ると100%がっかりするからということだろう。この話はかつて「戦国メディア市総集編・第2回『原作論・史実と事実』」で少し触れた。
ただ、その時代のことを知りたければ、歴史の教科書を取り出すよりも歴史小説を1本読んだほうが感触がつかみやすい。ということで、代わりと言っては何だが、司馬遼太郎の「義経」を手に取ることにした。
義経をもって日本史は初めてヒーローを持ったという。義経の政治的迂闊さと軍事発想の天才的センス、それから幼さ、その社会観が語られる一作で、例によって司馬作品らしく読みやすい。まあ、これまた司馬遼太郎作品らしく(?)、遮那王として寺にいた義経が稚児として、覚日に「寵せられる」シーンや、そのほか衝撃的な義経の性的衝動も描かれている。
頼朝と義経の悲劇がメインかとは思うが、義経を通して(今在住している)東北について描かれているのが私には印象深かった。
吉次に「売られる」同然で平泉に連れてこられるわけだが、まず白川の関を越えると黄金で塗り上げられた阿弥陀仏が道標として津軽の外の浜までびっしり植えられているという描写が出てくる。交通行政は政権が強大でなければ出来ない、と書き加えられている。往時の奥州の豊かさがインパクトを私に与えた。俘囚扱いされる以前、縄文時代には三内丸山よろしく豊かな実りの大地であったわけで、大和政権の奥州侵略を乗り越えての、奥州にとっての華やかな時代が印象付けられる。
義経はまだ雪深い中を春まで待つため、長者の家で春まで泊まることになる。宿泊の許可を得ようとする義経を長者はあっさりと許し、それどころか、絶叫して激しい承諾の意思表示を行う。宿泊しての最初の夜、都人の「たね」を奥州人の血に入れる目的で長者の娘が伽に来た。二重瞼で顔の彫が深い、まつげぱっちり…って今のご時勢なら美人そのもののだろうが、少しでも当時の都びとのように、鼻が低く扁平で色白、髭が薄い一重瞼に奥州人をしていこうと、都びとの種が尊重されるというわけだ。そういった顔が増えると、奥州人は喜び、奥州も「熟した」としたということになる…と描かれている。私はこの一節にぎゃふんとしてしまった。なんというコンプレックスだろう、と。
当時の奥州人のコンプレックスはそれだけではない。奥州の兵は17万騎、馬と金を産出していて、富強な土地である。しかし、なぜ自分に兵を貸してくれないのか。そういう疑問を持った義経は京に忍びで上ることとなる。そこで義経が見たのは、奥州藤原氏の海員たちが、京では地下人にまで卑下し、上目を使うシーンであった。王たる藤原秀衡にすら、白河から西の王土に「怖れ」があることを義経は知るのである。奥州人に伝統的人種卑下感が存在しており、その怖れが「白河以北からそっちは侵さないけどこっちも侵さないでね」という独立国家的姿をとり続けている要因となっていることが描かれている。だが、坂東武者は京の権威は倒せばいいという、奥州人や義経の発想に思い至らないところまでいっており、そこの差が坂東人を背景にした頼朝と義経で出ていたことを解き明かしている。そうして、そのシーンはこんな文で締められる。

九郎の不幸は、従順すぎる奥州武士を背景に持ったことであろう。

物語の末期には、義経主従は、なぜ武士が頼朝に従うのかということに対して、「その源氏の血」ということを考えていたが、実際にはそうではなく、地所持ち侍の気持ちが分からなかったということが描かれている。頼朝以下、弟といえども平等だという坂東武者たちとの差異がくっきりと出てくる。
平泉(ロケ地の江刺も含めて)はよく源義経を推している。しかし、義経を殺したのは、頼朝のブラフに屈した奥州人であるということは(北行伝説はともかくとして)動かせない史実である。頼朝の姦計に乗って義経を殺して滅ぼされて以来、東北地方は常に中央の後手後手に回ってきた。明治維新のころと違って東北人が不利益を蒙ることはなくなっただろう。今や上記ほどのコンプレックスがあるわけもない。それでも東北蔑視の傾向はあり、中央に対してお人よしなところはあるのだと思う…こんなエントリを書くこと自体がそうかもしれないが。ただ、自分も本籍東北の血なのか、理不尽に対して反論せずに押し黙ってしまうことがあるような気がする。この奥州の地にどういった自信を持っていくがが今問われている。
小説の描写がすべてではない。しかし、司馬遼太郎は古本屋の関連図書を根こそぎなくなるまで史料・資料を読み込んだといわれている。歴史学者より小説家のほうが勉強しているケースとてあるのである。もちろん想像が入るが。この「義経」の東北の描写は自分にとって衝撃的だった。思い当たる節が自らに鑑みてある。センチメンタリズムを超えた歴史的想起が求められている。


Blogに関して私が考えていること

 2004年は私の周りでもBlogブームだった。この『Theメディア市』最初のエントリでも書いたとおり、私は最初Blogを舐めていた。Blogでは使いづらいウェブブラウザのテキストフォームからページを更新しなければならない。自由な装飾も出来ない。ただ実際に使い始めて気づいたが、簡単に投稿出来る手軽さは何物にも替えられない。アウトプットの量を増やしてくれる。ドキュメンテーションに一役買ってくれるし、ページの更新の回数も増えた。
 とはいえ……
 私がBlogに抱いている感情というのは複雑である。Blog時代の個人的な逡巡を、私の経験を書き起こすところから述べてみたい。
 私が個人でホームページをはじめて公開したのは1997年1月。今も放置しながら続く『完全戦国年表』と一緒に、今は閉めてしまった『MACHIDA PC MAP』もやっていた。町田のパソコンショップを歩いて回り、店舗の情報を載せて、PCショップの動きを「ニュース」として記事にしていた。『MACHIDA PC MAP』は、「個人ニュースサイト」に分類されるWebPageといえよう。
 マスメディアは、行動を起こさずとも企業からプレスリリースは降ってくるし、通信社からのニュース配信もある。だが、個人ニュースサイトは、まず自分で取材してみないことには何もネタがない。そんなわけで、ソフマップ町田店やヨドバシカメラ町田駅前店などのような新規開店時は、足を運んでひたすら頑張ってレポートをした。その甲斐もあり、反響も多く、『MACHIDA PC MAP』はそこそこの成功を収めることができた。それでも、個人ベースでは企業ベースと同等の取材をするのは困難だ。小さいお店なら店員さんと仲良くなって写真撮影を許可してもらえることもある。ただ、大きい店舗となるとそうもいかない。当時『MACHIDA PC MAP』では、人気コンテンツの一つとして価格調査を行っていたが、某量販店は烈火のごとくその行為に怒って、私を恫喝して来た。そんなこんなで、自身の取材だけではどうにもならないことが多い。そこで、企業運営の大手ニュースサイトの記事にリンクを張って、「紹介」ということで乗り切ることになる。この形で有名なのは『セキュリティホールmemo』さんではないだろうか。こういう形だけでも十二分に面白いサイトになるわけだ。そうして多くの「個人ニュースサイト」は繁盛していった。こういった「個人ニュースサイト」は昔から多く日本にもあり、作者の人はそれなりに矜持を持ってやってきた。ここには、マスメディアのサイトに言及して自分の意見を述べるアメリカ発のBlogと同じ源流が垣間見れる。
 ところで、そのBlogというものが、米社会において社会的に認知度を増すことになった出来事というのはやはり2001.9.11の同時多発テロであろうか。「ココログの泉」を見ると、

もっとも blog が価値を帯びたのは2001年9月の全米同時多発テロの時だった。
多くの blog ユーザーが事件に対する意見や感想を blog サイトに投稿し、なおかつ現地の有効な情報を共有するためのネットワーク作りに活用されたのである。

とある。
 日本ではこういった事件が起きた場合、どちらかといえば掲示板で議論がなされたのではないか。2chのような匿名系が近年は栄えているけども、ニフティサーブ(現@nifty)のフォーラムには読むべき記事が多かった。そして、個々人の「個人ホームページ」の中にある「Web日記」にも感想は書き込まれたであろう。もともと日記を書いていた人が、ホームページにその書く場所を移したり、ある程度公開されるもので周りの友人から反響があるものだから書き続けられるといった事情がある。日本の場合、私的なWeb日記を書くような人でも、公的な意見を吐き、その意見も一定レベル以上の質があった。
 いま上に挙げたもののうち、掲示板には今のところ変化は特に見受けられない(Wikiの登場はあった)。しかし、目下のところWebPageは、普通の「個人のホームページ」のみならず、「個人ニュースサイト」「Web日記」までもがBlogに集約されつつある。もちろん、CMSとして利用することにより、WebPage作成・運営の効率化が図れる面が大きいといえるが、文化としての流れもBlogムーブメントに内包されつつあるのは見逃せない動きだ。
 日本には「Web日記」「個人ニュースサイト」というBlog以上に歴史ある文化があった。それが舶来モノのBlog文化に収斂されていく……私は、そのことが悔しいのだ。私がやってきたのは『MACHIDA PC MAP』であって、確かに「個人ニュースサイト」に分類されるかもしれないが、Blogをやってきたのではない。しかし、今同じサイトをつくるのならBlogベースに作るだろう……時系列に情報整理されるものは、いまやBlogとなる、なってしまうのだ。この事実に茫然とせざるを得ない(それでさらに、Blogを自分も現にやっている)。
 ただ、私の古く中学時代からの友人であるmongai氏(かつての「戦国メディア市」でもたびたび名前が出ていた、あの「智秘図」君のことだ)が『Daily mongai』の「Blog時代に想う」というエントリで「Blogは一つの文化圏を形成しファッショナブルだという自負さえ抱きながら、つらつらと記事を書き綴ることが出来る」と書いている。これは突き1本、であった。かつての個人ページが「実用的内容のホームページの影に隠れ、蔑まされていた存在であった。」という観点は私からすっぽりと抜けていた。
 『完全戦国年表』が更新もされていないのにサーチエンジン上位に来るのは、教育関連のリンクと、個人ホームページからのリンクによるところが大きい。インターネットにはじめて接続した人が、Yahoo!Japanで私のページを見つけて、少し経ってから個人のページを作るときに、「趣味-戦国時代」として戦国系ページではただひとつだけ私のページをリンクしてくれているケースが多い。私の作成した『完全戦国年表』は零細な個人のホームページによって生かされているといっていい。そういった個人ページはオフラインでの繋がりのある人のページ以外とはつながりを持てることが稀であった。Blogはそういった小さい個人のWebSiteを十把一絡げに相互コネクトしはじめている。そういった連携によって、Google PageRank時代の大きなパワーとなっている。
 Blogという形態はWWWの現時点究極の進化形態でしかない、という観念が私には強い。しかし、Blog前とBlog後では、コンテンツの電子化という意味では2倍以上の差を感じざるを得ないのは確かだ。それまで、ネットに接続する人でホームページを持つようになるのは全体の1/4なんていわれていたものだが、21世紀になってそれが怪しくなってきた。だが、Blogの登場によって自分のページを持つひとが増えてきたのは事実だ。
※上に引いたエントリで「『Blog』という定義の曖昧さこそがBlogの強みでもあると思う。」とあるが、私も同意だ。それは私の逡巡の原因とも言えるが、Blog化によってWebPageが享受した効果は少なくない。
 どのような形であれ、Web上にコンテンツが増えることは望ましいことだと私は考える。たとえノイズが増えようとも。悔しいからといって地団駄を踏んでいるばかりでは何も始まらない。私のBlogムーブメントへの回答のひとつめが、Blogそのものであるこの「Theメディア市」である。回答のふたつめ以降に関しても、近いうちにお目にかかれると思う。ICT(Information and Communication Technologies)の進化のおかげで、コンテンツを表現できるメソッドが増えたことはなんとも喜ばしい。