「完全戦国年表」の方には10周年に関してトップページに記述したものの、「MACHIDA PC MAP」に関してはこちらにて。
「MACHIDA PC MAP」は10周年を迎えることもなく閉鎖してしまったものの、ぶっちゃけて言えば「いい時期に閉鎖できたな」という気持ちが強い。J&Pもなくなり、パルテックもなくなり、まあDOS/Vパラダイスこそ来てそこそこ盛況のようだが、ソフマップが気を吐くのを除けば、ヨドバシ一人勝ちって様相である。もっとも、そのヨドバシもマルチメディアAkibaが出来、横浜も三越跡に移転して「一番広いヨドバシ」って旨みはなくなった。「日本一のパソコンショップ」メディアバレーの時代は、本当に過去の歴史である。
以前、《「パソコン」は町田に認められたのだ、ということ(》を書いたが、全く持ってその通りであったなという印象だ。もはや、町田で自然にコンピュータは買えてしまう。あるいはパーツでさえも。とびっきりのマニアなパーツや、オタク系のものはまだ秋葉原に認められて棲息している。しかしながら、服と本を買うついでにPCソフトを買うような時代に町田は突入したといえる。
どこかのサイトでは「町田はハンズも109もあって渋谷みたいだ」って書いてあったが、たしかに渋谷の要件は満たしているのに神奈川っぽい野暮ったさを抱えているのが、町田の究極の魅力であるともいえる。だが、地方都市に移住した今となっては、郊外型ショッピングモールにやられず奮闘している町田中心街は、パソコンショップがなくても相当魅力的な街に映る。
秋葉原に行けてしまう距離に住んでいてなぜ町田が必要なのか。ひとつは「帰りに買える気軽さ」であり、もうひとつは「安らぎ」であったりするのかもしれない。小田急線で、下北沢から海老名まで帰っていた私にとって、町田は「帰ってきた」と思える最初の町だった。東京の中で町田ほどの適度な田舎さっていうのは貴重である。奥多摩じゃ行き過ぎてるし、かといって町田市の中でも多摩境レベルでは行き過ぎというものである。カントリーだけども何でも揃う街があることは、町田市民だけでなく神奈川都民が誇るべき街だということを、今一度再認識してもらいたい。
「MACHIDA PC MAP Archives」は、相変わらず公開しています。ただ、ショップの旧い電話番号が公開されたままになっているので、これだけはなんとかしなければならないだろうなあと思いつつ、メインPCが吹っ飛んでいて対処できません(涙) 時間もない。せっかく2005年の正月にかつてのPCショップ跡をいろいろ写真撮ったのになあ。これは、再度撮り直しだろうか。あ、「MACHIDA PC MAP Archives」トップページには、「なお、私は当分東京に戻る予定がないため、更新再開、というわけでは御座いません。」と書いてましたが、この度私首都圏に戻ることになりました。ただ、「MACHIDA PC MAP」更新再開ってことは、たぶんしません。3店舗じゃつくっても、なあ。
「chief」一覧
Yahoo!ケータイ版?
久々です。リンクのご依頼にいくつか対応できておりません。3連休でなんとかしたいと思いますのでしばしご猶予を。
完全戦国年表では、2001年4月からJPHONE(当時)向けに「JSKY版」をやっています。今後は「Vodafone live!版」を「Yahoo!ケータイ版」にするべきなのだろうか、っていう。。。
単純に「for SoftBank」が正しい気がしてきたなあ。それだったら、「iモード版」も「for DoCoMo」にすべきかw 正直、これだけXHTML対応ケータイ(WAP2.0準拠)が増えてきたのだから、au含めて「完全戦国年表モバイル」にしたほうがいい気がしてきたな。事実、「auに対応してください」って要望が時たまメールくる。HDMLじゃ完全戦国年表が無理だったのであきらめてしまったのですよ。正直、iモード版でふつうに見られるとは思うんだけども。同じく、H”LINK版も作ってネットにはあげていたんだけど、これは公開を止めてしまった。メンテナンスが出来なかったので。
ただ、各社ともaccesskeyまわりで振る舞いが違うんだよねえ。こればっかりは動的にしないといけないんだけど、ASAHINETサーバではそれが出来ないと。うーん、考えないと。
そんなわけで、しばらくはVodafone live!版のままでいこうと思います。放置ということで。
言いわけ。
この「Theメディア市」では久々の更新です。更新してなかった理由としては、けっこうこの「メディア市」は考えて書いていたんですね。その分の労力に見合う時間を確保できなかったというのが率直な理由、と。あとは、「完全戦国年表」のほうでやるべきことがたまってしまっていて、そっちの対応もしないでこのウェブログを更新するわけにはいかないだろってのが(むしろ大きな)理由。
そんなわけで、「完全戦国年表」、久々に更新しました。いや、「放生月毛」はちょくちょくしている気もしなくはないのですが、今回は「完全戦国年表 第三版」がVer.3.51になるという超弩級更新(笑うところ)です。…すみません、コンテンツの公開維持に全力が傾けられている始末です。
今回の更新内容としては、 以下の通りです。
真田昌幸の項(戦国時代人物名鑑)
豊臣秀吉が真田昌幸に対して言った「表裏比興の者」、「表裏一体の者」って書いていたんですが、これじゃあ真田昌幸は「表裏のない天使みたいな純真で正直なひと」ってことになっちゃいますねw いや、私としては「表が裏、裏が表でどっちも一緒で分からない奴」っていう意味だったつもりですが、「表裏比興」でそこまで解釈するのはきついだろと。そんなわけで、伝わる通りの言葉を採用することにしました。
加藤忠広改易の日時(完全戦国年表 第三版)
熊本の加藤家が改易されたのは寛永9年6月1日ではというご指摘を頂きました(1月に;汗)。で、調べたのですが、確かに老中を通じて公布されたのは6月1日なんですね。ただ、徳川家光が伊達政宗や前田利常ら有力諸大名を集めて「代替わりなので厳しい法度(処置)をする」って宣言しているのが5月24日なんですよ。迷ったんですが、事件の性質を考えて、家光が宣言した日を採用することにしました。
いくつかの元号が間違っていた件(完全戦国年表 第三版)
書きたくないな…こればっかりは。
えーと、完全戦国年表・第三版のすべてのもの(PC版、iモード版、Vodafone live!版)において、「長禄」「亨録」の「禄」の字が「録」の字になっておりました。ごめんなさい!
今のMSIMEは元号なら一発変換のようですが、昔はそうじゃなかったんですよ……あ、IMEのせいにしているわけではないですよ。気づけって話ですよね……申し訳御座いません。
そんなわけで、今回は年表本体の修正が入ったために、iモード版とVodafone live版も直すことになり、結構大変でした。って、たかだが15ページ分くらいなわけですが。
とりあえず、「完全戦国年表」のToDoとしては、「完全戦国年表 Lite」のTableがInternet Explorerでないと崩れるので、もとのふつうのテーブルタグを使う仕様にしたいと思います。Firefoxもだいぶ普及したわけですし、だいたい、自分も最近は半分くらいSafari使ってる(笑)。
それと、重要なのは…年号で改元があったとき、慶長年間や元和年間など、比較的後の年号では改元前の出来事については前の年号で、「改元される」って項目があった後は改元後の年号で表記されているんだけども、元亀年間とか前の方の年号では、そういったことがなされていない、と。たとえば、1570年で言えば、旧暦4月23日に改元されるまでは永禄13年なわけですが、「1月25日、織田信長が足利義昭に条書五ヶ条を送る。」の項なんかは元亀元年で表記されてしまっていると。要するに、一貫していない。中には、1429年のように両方とも正長年間の出来事なのに、片方だけ正長2年、もう片方は改元以前なのに永享元年となっている訳分からないつくりになっているところもある。うわー、これは完全にポリシーミス。修正しなければならないのですが、PC版はテーブルタグが入り組んでいるせいで、携帯版は記載が散乱し、ファイルに改行がなされていない(ファイルサイズ2kbの制限を未だに引きずっているんです)ので、大変だぞー。
まあ、どうにかしなければなりませんね。とりあえず、問題点を明らかにしておくところまでやっておきます。
8年前に作ったコンテンツの修正をするってのもどうかとは思うのですが、だからと言って閉鎖してしまうのは悔しいですもんね。とりあえず、メンテナンスは入れるようにしたいと思いますので、何かお気づきの点があれば、是非ともメールをください。メールと言えば、echigo@asahi.email.ne.jpはSPAMまみれになっており、なかなかチェックもままならないのですが、Gmailに転送をかけて見るようにはしております。問題なのは、Gmailで「迷惑メール」と判定されてしまうと、見ることができなくなってしまうことです。現に、完全戦国年表宛に頂いたメールがそう判定されたケースも出てきております。サブジェクトに、それっぽく「完全戦国年表あて」とか入れると、もしかしたら判定される可能性が減るかもしれません。
更新タスクとして、実は正月に町田に行って写真を撮ってきました。これで「MACHIDA PC MAP Archives」の「PC SHOP REQUIEM」がごっそり更新できる…って目論んでいたんですが、目論見だけになってしまってますね。正直、ヨドバシとソフマップとドスパラくらいになってしまった感もある町田ですが、そういったかつての歴史を振り返る意味でも是非更新したいですね。もうしばらくお待ちください。