Merkmarkメディア市一覧

第28回・Good-bye

 前にも書いたような、書いていないような感じだが、メディア市には「推薦型」と「批評型」の二つの文章がある。今回はいずれにも属さない、強いて言えば「勧告型」ともいうか、「訣別型」とでもいうか。

 やはり、始まる前に取り上げといて良かった。「影武者徳川家康」 あそこまでひどいとは思わなかった。それでも、私は全部見た。ドラマ作品というのは基本的に全編見ないと非難をすることは出来ないと思っている。例えば、いじめを題材にした作品だとしても、「いじめのやり方を教えているようなものではないか」などという非難が、放送中にあったりするが、それは間違いである。脚本家やドラマプロジューサーは、その回その回だけなく、作品全体で何かを伝えようとしているのかもしれないから。しかし、今回の「影武者~」だけは、最低要素だけを詰め込んだ、ひどい作品であった。

 過去に、2回ほど大河ドラマを、そして、もう2回ほど他の「時代劇」を取り上げたが、その時に、


  1. 原作を変えるのは仕方がない、しかし、初心者に分かりやすくするような改変でないといけない。
  2. ドラマ字体に影響を与えない細かい点については、史実に沿ってもらいたい。
  3. 城=天守は、結局は視聴者の不幸に繋がる

などといったことを書いてきたつもりだった。今回の「影武者~」はどうか?

 隆慶一郎作品の根底のテーマである「道々の輩」「七道往来人」などといった類いのものは、はっきり言って、歴史初心者には理解不能である。歴史に慣れ親しんだものですら、最初は戸惑いを覚えるだろう。だから、今回は歴史初心者を無視した作品になるのではないか?と思っていた。だが、どちらでもなかった。そういった、隆氏独特の世界設定を広めるわけでもなく、歴史愛好者から目を離させて、初心者には壁が高く、よりつくことすら困難だった。橋本政権と同じようなものである。どっちつかずで結局は身を滅ぼした。

 挙げ句の果てに飛び出したのは「安っぽいヒューマニズム」である。娘の為に身代わりとなって死ぬ父親。尊敬した人の為に戦い、そして死んだ武士。そんなんで視聴者が喜ぶとでも思っているのか? そのために、原作では最後まで生きている風魔小太郎、島左近が犠牲となった。とくに、島左近には作品のラストシーンの一端を担う、という重大な場所があったのに、それをも無視した。馬鹿げている。だいたい、最近の歴史ドラマは「原作」の、一番大切なシーンが削られる。「山霧」では「毛利元就の陰険な目を妻が見るシーン」が削られた。TVドラマで「原作」を全部、完璧にドラマ化することなぞ重々承知だ。ならば、原作の中の、印象的なシーンの一つや二つは残して頂きたい。そんなに改竄したら、「原作」とは言わない。そういえば、私が異常なような非難をしたら「だいたいテレビドラマだなんて『原作』のままで放映するようなことなんて少ないんだからさー」と、極めて一般論で私をたしなめようとしてくれた人がいるが、それは、私にとって極めて逆効果だった。そう言う考えを持っている人に聞く。「もし、夏目漱石の『坊っちゃん』をテレビドラマ化するとしたら、うらなり君が転任でなく、自殺という結果に持ちこませたらどう思うか?」「森鴎外の『舞姫』をテレビドラマ化するとして、豊太郎の前にエリス以外の女性を多く登場させたら、どう思うか?」「芥川龍之介の『蜘蛛の糸』をテレビドラマ化するとして、糸が切れたあとの天国のシーンをながったらしくやってみたら、どうだろうか?」「太宰治の『走れメロス』のドラマで、メロスが日暮れに数分、間に合わなかったけれども暴君であるディオニスが、セリヌンティウスとメロスの友情に心打たれたこの二人を許したら、如何?」「壺井栄の『二十四の瞳』で、戦後の同窓会で、12人全員が、戦争を無事にくぐりぬけ再会したら、どう思うか」

 「歴史小説」はノンフィクションかもしれない。しかし、「時代小説」はフィクションなのだ。いや、表面的にはノンフィクションだが、その内実は、作者の思い描く世界である。上記に挙げた作品と同等である。それを変える勇気がある、というのはよっぽどのことだ。むしろ、製作者側を誉めてやりたいくらいだ「よくそんな勇気が出たな」と。

 おまけに、テレビ朝日のお得意芸である「江戸城天守=姫路城天守」を忠実にやってくれるわ、もう、それは。そんなんだから、日本人に「城=天守」などといった天守至上主義を埋め込み、各地の史跡に詐欺天守――観光協会は「模擬天守」などというが――が作られ、大切な文化財(石垣、土塁もそれである)を見事なまでに台無しにしてくれるのだ。おまけに、大坂城も姫路城だわ、駿府城も姫路城だわ、で、江戸城も姫路城。ご苦労様、製作者も。画像撮りの苦労のあとは見うけられるが、努力のあとは見うけられない。

 総括して言えば、時代錯誤、本末転倒、意味不明、馬鹿丸出しだった、というところだ。

 では、なぜ、そんな作品にここまで雑言・暴言を吐いたのか? それは、「もう、『時代劇』をこの戦国メディア市で取り上げることはないだろう」ということだからだ。もう、書いても意味はないだろう。非難のしようもないし、救いようもないのだから。

 確かに、上記のようなこと、原作、画像その他を忘れてみれば、面白いかもしれない。事実そうだった。「影武者徳川家康」と「捨て童子・松平忠輝」のダイジェストパロディとでもいえば通りはいいが、その内実は「惨憺たる要約」だ。この手のドラマだと、キャスティングに疑問を感じる人も多かろう、と思う。確かに、甲斐の六郎=片岡鶴太郎というのは少しばかり?だった。しかし、そのようなものは『プロ』の演技力でどうにかなる。しかし、その演技力も内容がないよう、という古典的ギャグながらも、本当にそういう状況だったら、無駄となる。

 まあいい。ものを「非難」「批評」するには、「ある覚悟」が必要だが、私は覚悟している。まあ、わたしにはそのようなものは、与えられないだろう、とは安心している。野党が与党の背負っているものを背負わされる覚悟くらいはしておかないと、民衆からは非難が起こるから。

 まあ、最後に一つだけ書いておこう。これからは「多チャンネル化」の波が来ることくらい、知っているだろう。そんな波がきたからとて、いまの地上波各局が簡単につぶれるなどとは思っていないが、下らん番組を見る人は、いなくなる、ということだ、と。テレビ朝日は選挙関連の番組や、討論番組などは面白いんだから、それに「暴れん坊将軍」などの「ありきたり時代劇」は「姫路=江戸」を除けば、面白いから、がんばってください。

 さよなら。





そういうお前は更新遅延を反省しているのか>筆者




DATA:テレビ朝日、「影武者徳川家康」
(初出:「戦国メディア市・第28回」1998.7.19)


第27回・「教養と文化」は現代にも適用す

 また買っちゃいました、「光栄エクセレントコレクション」 今度は名作の誉れ高い「信長の野望・武将風雲録」(以下、風雲録)です。

 いやー、手堅いゲーム性が感じられる。「覇王伝以降」の良さと「群雄伝」以前のよさがドッキングしてるよね。おおっざっぱなところや、細かいところとかが融合されていてね。こーいうのが「国取りのダイナミズム」なんだなあ、と思いました。

 「覇王伝以降」の飽きっぽさは国単位制の当時にはないし、鉄砲鍛冶や宣教師の来訪も嬉しい。「全国版、ここに極めり」ってところかな。なによりも「以上の鉄砲の強さ」がポイントかな。攻め込む時に篭城側に鉄砲隊がいると大変だけど、野戦なんかで100の兵で鉄砲を撃ちかますよ・ろ・こ・び! それで鉄砲で武将が死んだ時の変なエフェクトが楽しい。顔がぶった切られてネガアートになるの。「きゃはは」って感じだよね~。

 思えばこのころが戦国最盛期だったんだろうなあ。「GE-TEN」や「天下統一」の初代もこのころだったっけ? まだ光栄以外の「チャレンジャー」がいたよなあ。って、「風雲録」発売当時って、まだ私しゃ小学校三年生のおこちゃまですけど(爆) まあ、更なるチャレンジャーが出て来ることを望むよ、Wind氏。


 まあ、「群雄伝」のときに書いたコンパクトで、手軽に遊べるゲームというのは無視されたけど(笑)まあ、価格の5000円を売価で切るようなリーズナブルな値段で(でも私はヘマして5000円より高く買ってしまった)、ここまで遊べそうなソフトが買えるんだから、光栄さんに感謝、感謝。それに、前回は「MIDIでもいい」などと抜かした音楽だが、「甲斐の虎」やら「毘の旗幟」、「天魔鬼神」など名曲ぞろいで大満足。やっぱ菅野よう子さんの音楽はいいよね。今回はバグもなかったし、インターフェイスも「やればできるじゃん」って感じで満足だし。「取引」やら「初期設定」がウィザードかされたのもいいな、という感じを受けた。

 こんかいのは「リバイバル」として大変評価できる。昔の雰囲気をある程度残したまま、というのが感いった。合戦のHEXがそれだ。昔を思い出すような「ヘボイ」雰囲気。それがいい!いい!いい! 顔グラフィックは御丁寧に多色化されてましたがね。

 まあ、ヘルプのそっけなさに泣かなかったわけはないが、これも光栄の「ノンマニュアルゲーム」と呼ばれていたころからくるものだろう。マニュアルなんて読まなくても熱中できるものこそ、いいゲームだよね。

 この「風雲録」は、現代の「コンピューターゲーム」という「文化」にまた、新たに一石を投げ込む意欲作と言えないだろうか。当時の98全盛獲得期と違い、Windowsによるパソコンがここまで普及したいまこそ、すこしでも戦国時代が気になる人にやって欲しいゲームだ。

 「信長の野望」といえば、「信長の野望Internet」は簡易化が進んで特化されたものになるようだし、戦国ゲーはますます面白そうだ。戦国万歳!




なんか今日は文章がつたなく、散文な筆者




DATA:光栄、信長の野望・武将風雲録
(初出:「戦国メディア市・第27回」1998.7.12)


第26回・「弱いな」といわれたときの悔しさは、忘れられません

 これは昔のお話し。文化祭で説明していたボクは、大坂城模型を見せながら、豊臣大坂城の縄張りについて説明していた。そんなボクに客は一言「どうして、全部水堀にしないで、こうしてから堀が存在するの?」 私なりに説明を試みたが、その中年男性は最後に一言「弱いな」と、私の意見の全てを一瞬にして泡と化す言葉の槍で、ボクを奈落の底に追いやったのでした。

 昔の話し、といっても、その頃は既に「完全戦国年表」もインターネットで公開済み。プライドはもうがたがたに、自分の城に対する知識のなさを反省した次第でした。

 そう。せっかく意見をいっても「弱い」と納得がいかない。満足できない。だって、もっと知りたいから。

 私自身、戦国時代の中でも、織豊史が好きで結構中心に据えてこれまでやってきたのだが、なかでも最近の信長研究は、定説をひっくり返しつつある、というか、なんというか。今川義元上洛説なんて今や論外としても、桶狭間正面攻撃、墨俣一夜城なんて存在しない、鉄砲三段打ちは嘘・・・などなど。私も数年の紆余曲折を経て漸く「新説」にモード変更されたところだが、それでそれらの本を読み進めると「弱いな」と思わざるをえないときが多々あるのである。

 今回の犠牲??は「信長の戦国軍事学」 新装版の方である。先に挙げた説をいろいろと書いておられるのだが、網野善彦氏の「無縁・公界・楽」を読んだ後で頭が知恵熱を出していたせいか、「弱いな」と思いながら読み進めるという結果となったのである。

 この本の著書であらせられる藤本正行氏は桶狭間合戦正面攻撃説をごく初期に提唱された方である。信長関連資料で超一級品である「信長公記」に忠実に考え抜かれたこの説は、それまでの奇襲説を崩しつつある。というよりも、現在では桶狭間合戦奇襲説だなんて古すぎなのである。たしかに、定説である奇襲路については「無理がある」「流動的な敵の本陣を狙うためには最短ルートを取るはずだ」というのは多いに納得がいくところである。ただ、である。いくつか以下の点で納得がいかない点も多い。


    1:「清洲篭城案」が全く出ないのはおかしい

    2:今川本陣の前軍が敗れる経緯がおかしい

    3:義元戦死の理由が全くといっていいほど書かれていない


まず「1」である。甫庵太閤記では林佐渡が篭城策を進言し信長が一蹴したことになっている。これが「嘘」だという理由は「前線の砦は一族や重臣の城。これを皆殺しにするという篭城案を出すのはおかしい」だそうだ。しかし、「見捨てることの勇気」は戦国の世のこと、時として必要だったはずである。清洲城内のなかで一人くらいは「篭城案」を出すものがいてもおかしくないのではないだろうか? 次に「2」だ。正面攻撃された今川本陣の前軍が瞬時に敗れた理由として「織田軍来襲に義元のお伺いを立てなばならなかった」ということを、近代戦であり、桶狭間合戦と状況が酷似していることで有名なミッドウェー海戦を引き合いに出して説明している。この本は、「記録が豊富に残っている」近代戦で具体例が出されていて、非常に興味深いし、時としては分かりやすいのだが、時としては大きな見当違いを生むこととなる。槍を持った軍隊が目の前にやってきているのである。そのままじゃ殺されるのだ。防戦するのは当たり前ではないか。視覚的に自分が殺されるかもしれない、という状況が目に見えてくるのである。機動部隊とはわけが違う。攻撃の許可をもらうほどの大きなアクションをしなくても、刀を抜くだけでも防戦ができるのが戦国時代の合戦だ。さらに「3」へと話はつながるが、その前軍の混乱で「金持ち喧嘩せず」で退却し出した義元、というのはいいが、いくら信長の言葉で織田軍が奮闘したからとて、今川本軍を破るのはともかく、義元までなぜ戦死したのかが全く書かれていない。信長も予想外だっただろうって言われても読者は困ると思う。「裏切り」の声が上がったとか、そう言うのは勝手に作られた事実なのだろうが、「そういうのはなかった」というだけで、戦国時代の合戦には何が起こるか分からない、というのを考慮しても、読者には物足りないのだ。仮にも「お歯黒のお公家が酒宴を開いて油断して・・・」などという嘘八百ながら極めて理解しやすい話を打ち破るには決定的「弱さ」があるのである。さらに書かせてもらうが、たとえ3キロメートルといえども、なぜ織田軍の移動を今川軍に伝える農民・百姓がいなかったか、ということについてもノータッチである。今川軍に取り入る百姓がいてもいいのではないだろうか。それを押さえた信長の治世、という言葉も出てきていない。もっとも、単に私が読み落としたのかもしれないが、私は今回のメディア市を書くに当たり、この「桶狭間合戦」の章だけではあるが、3回ほど読んでいる。極めて自分の能力を誇る発言であるが、私程度の人間が3回読んで読み落とすのは、よっぽど文章が何回だ、ということだろう。この本は「歴史読本」などの歴史愛好家も読む本に載せられたものをまとめた本であるのだから、学界論文に出したものだけの本ではなく、したがって一般市民にも分かる文章で書かなければいけないのは当然である。となると、全く触れられていないのだ、密告の件について。

 他にも常々思っていたことであるが「墨俣一夜城がないのは分かる。では、秀吉は調略の才だけで出世できたのか」などと疑問は浮かぶ。さらにだが、私は幸運にして長篠合戦の鉄砲活用について、「三人一組で撃ちつづけることが『三段打ち』なんだ」と戦国時代の勉強をし始めた頃からそう思っていた世代である。「1000人交代でうてるわけがないだろ」というのも当初から納得がいっていた。だのに、「鉄砲三段打ち(=1000人交代一斉射撃)は嘘である」といわれても、過渡期に生きたものとしては困る。だって、三人交代が三段打ちなのよ、私にとっては。

 このほかにも「鉄甲船」の真実など、興味深いながらも???と「なるほど」の入り混じる文章はあったが、それは省略させて頂く。歴史愛好家・戦国オタク・戦国野郎などと呼ばれている人たちは「小瀬甫庵ワールド」たるメディアから入った人がほとんどだと思う。「信長の野望」然り、「歴史群像」然り、そして司馬遼太郎氏や山岡荘八歴史文庫などだって、みんな「甫庵太閤記」「甫庵信長記」の分派である。戦国時代に興味を持ったからといって、角川文庫ソフィアの信長公記から読みはじめる小中学生がどこにいるのだろうか? 三国志が好きな人だって、まずは「三国志演義」配下のメディアから入るのである。そして、もっと真実に迫りたくなったら「正史」へとすすむのである。それが戦国時代の場合はどうだろうか。「小瀬甫庵」はギッタギタのメッタメタ。そう言う資料がここ数年増えてきている。しかし、私は考える。江戸時代に作られたエピソードは、とても面白いではないか、と。そういうのは、「フィクション」として、実際の歴史とは別に考えることは出来ないのだろうか。歴史の衣を借りた、面白いストーリーではないか。しかも、江戸期から数百年単位で熟成されたエピソードなのである。信長が奇襲しないで話は面白いか? 柴田勝家が瓶も割らずに六角軍に勝ってどこが楽しい? 秀吉が墨俣城も築くことなしに出世して出世箪が成り立つのか? これは、劉備ら桃園3トリオが反董卓同盟で華雄や呂布を破るのと同じ理屈である。孫堅よりも劉備軍が戦った方が面白いのである。史実でなくとも呂布と関羽・張飛が一騎打ちしていた方が読み手にとっては楽しいのだ。今まで学者様はそのような「フィクション」で研究していたのが悔しいのではないか? だから真実を知って小瀬甫庵に罪をなすりつけようとしているのではないか? そう思うときがふとある。小瀬甫庵に躍らされるのは恥ではない。甫庵の文章が上手いのだろう。実際には、実戦経験のなさが露呈している文章だが、我々現代人だって、実際に戦国時代の戦闘はしていないんだからしょうがないではないか。今度登場する「完全戦国年表 第三版」では、そのことも追求していこうと思っている。

 この本には先に書いた問題もあると思うが、「信長公記」自体について述べている最初の章の説明はとても興味深かった。なんか、とってつけたような「誉め」の部分で、「またどっかから追及が来るのが怖いんだろ?」と思われてしまうかもしれないが、こればっかは事実だけにしょうがない。「版」の違いについてなどもかなり詳しい。

 まあ、こうして「考える」機会を与えてくれたこの本には強く感謝している。私自身、ハードカバーの本が好きではなかったせいもあり、生まれてはじめて買ったハードカバー本のような気もしている。こういう風なのが「教養」だ、と誰かがいっていたような気もするからまあいいんでしょう。



やっぱり責任が怖いか>筆者




DATA:洋泉社、信長の戦国軍事学(藤本正行著)
(初出:「戦国メディア市・第26回」1998.6.21)