第26回・「弱いな」といわれたときの悔しさは、忘れられません

 これは昔のお話し。文化祭で説明していたボクは、大坂城模型を見せながら、豊臣大坂城の縄張りについて説明していた。そんなボクに客は一言「どうして、全部水堀にしないで、こうしてから堀が存在するの?」 私なりに説明を試みたが、その中年男性は最後に一言「弱いな」と、私の意見の全てを一瞬にして泡と化す言葉の槍で、ボクを奈落の底に追いやったのでした。

 昔の話し、といっても、その頃は既に「完全戦国年表」もインターネットで公開済み。プライドはもうがたがたに、自分の城に対する知識のなさを反省した次第でした。

 そう。せっかく意見をいっても「弱い」と納得がいかない。満足できない。だって、もっと知りたいから。

 私自身、戦国時代の中でも、織豊史が好きで結構中心に据えてこれまでやってきたのだが、なかでも最近の信長研究は、定説をひっくり返しつつある、というか、なんというか。今川義元上洛説なんて今や論外としても、桶狭間正面攻撃、墨俣一夜城なんて存在しない、鉄砲三段打ちは嘘・・・などなど。私も数年の紆余曲折を経て漸く「新説」にモード変更されたところだが、それでそれらの本を読み進めると「弱いな」と思わざるをえないときが多々あるのである。

 今回の犠牲??は「信長の戦国軍事学」 新装版の方である。先に挙げた説をいろいろと書いておられるのだが、網野善彦氏の「無縁・公界・楽」を読んだ後で頭が知恵熱を出していたせいか、「弱いな」と思いながら読み進めるという結果となったのである。

 この本の著書であらせられる藤本正行氏は桶狭間合戦正面攻撃説をごく初期に提唱された方である。信長関連資料で超一級品である「信長公記」に忠実に考え抜かれたこの説は、それまでの奇襲説を崩しつつある。というよりも、現在では桶狭間合戦奇襲説だなんて古すぎなのである。たしかに、定説である奇襲路については「無理がある」「流動的な敵の本陣を狙うためには最短ルートを取るはずだ」というのは多いに納得がいくところである。ただ、である。いくつか以下の点で納得がいかない点も多い。


    1:「清洲篭城案」が全く出ないのはおかしい

    2:今川本陣の前軍が敗れる経緯がおかしい

    3:義元戦死の理由が全くといっていいほど書かれていない


まず「1」である。甫庵太閤記では林佐渡が篭城策を進言し信長が一蹴したことになっている。これが「嘘」だという理由は「前線の砦は一族や重臣の城。これを皆殺しにするという篭城案を出すのはおかしい」だそうだ。しかし、「見捨てることの勇気」は戦国の世のこと、時として必要だったはずである。清洲城内のなかで一人くらいは「篭城案」を出すものがいてもおかしくないのではないだろうか? 次に「2」だ。正面攻撃された今川本陣の前軍が瞬時に敗れた理由として「織田軍来襲に義元のお伺いを立てなばならなかった」ということを、近代戦であり、桶狭間合戦と状況が酷似していることで有名なミッドウェー海戦を引き合いに出して説明している。この本は、「記録が豊富に残っている」近代戦で具体例が出されていて、非常に興味深いし、時としては分かりやすいのだが、時としては大きな見当違いを生むこととなる。槍を持った軍隊が目の前にやってきているのである。そのままじゃ殺されるのだ。防戦するのは当たり前ではないか。視覚的に自分が殺されるかもしれない、という状況が目に見えてくるのである。機動部隊とはわけが違う。攻撃の許可をもらうほどの大きなアクションをしなくても、刀を抜くだけでも防戦ができるのが戦国時代の合戦だ。さらに「3」へと話はつながるが、その前軍の混乱で「金持ち喧嘩せず」で退却し出した義元、というのはいいが、いくら信長の言葉で織田軍が奮闘したからとて、今川本軍を破るのはともかく、義元までなぜ戦死したのかが全く書かれていない。信長も予想外だっただろうって言われても読者は困ると思う。「裏切り」の声が上がったとか、そう言うのは勝手に作られた事実なのだろうが、「そういうのはなかった」というだけで、戦国時代の合戦には何が起こるか分からない、というのを考慮しても、読者には物足りないのだ。仮にも「お歯黒のお公家が酒宴を開いて油断して・・・」などという嘘八百ながら極めて理解しやすい話を打ち破るには決定的「弱さ」があるのである。さらに書かせてもらうが、たとえ3キロメートルといえども、なぜ織田軍の移動を今川軍に伝える農民・百姓がいなかったか、ということについてもノータッチである。今川軍に取り入る百姓がいてもいいのではないだろうか。それを押さえた信長の治世、という言葉も出てきていない。もっとも、単に私が読み落としたのかもしれないが、私は今回のメディア市を書くに当たり、この「桶狭間合戦」の章だけではあるが、3回ほど読んでいる。極めて自分の能力を誇る発言であるが、私程度の人間が3回読んで読み落とすのは、よっぽど文章が何回だ、ということだろう。この本は「歴史読本」などの歴史愛好家も読む本に載せられたものをまとめた本であるのだから、学界論文に出したものだけの本ではなく、したがって一般市民にも分かる文章で書かなければいけないのは当然である。となると、全く触れられていないのだ、密告の件について。

 他にも常々思っていたことであるが「墨俣一夜城がないのは分かる。では、秀吉は調略の才だけで出世できたのか」などと疑問は浮かぶ。さらにだが、私は幸運にして長篠合戦の鉄砲活用について、「三人一組で撃ちつづけることが『三段打ち』なんだ」と戦国時代の勉強をし始めた頃からそう思っていた世代である。「1000人交代でうてるわけがないだろ」というのも当初から納得がいっていた。だのに、「鉄砲三段打ち(=1000人交代一斉射撃)は嘘である」といわれても、過渡期に生きたものとしては困る。だって、三人交代が三段打ちなのよ、私にとっては。

 このほかにも「鉄甲船」の真実など、興味深いながらも???と「なるほど」の入り混じる文章はあったが、それは省略させて頂く。歴史愛好家・戦国オタク・戦国野郎などと呼ばれている人たちは「小瀬甫庵ワールド」たるメディアから入った人がほとんどだと思う。「信長の野望」然り、「歴史群像」然り、そして司馬遼太郎氏や山岡荘八歴史文庫などだって、みんな「甫庵太閤記」「甫庵信長記」の分派である。戦国時代に興味を持ったからといって、角川文庫ソフィアの信長公記から読みはじめる小中学生がどこにいるのだろうか? 三国志が好きな人だって、まずは「三国志演義」配下のメディアから入るのである。そして、もっと真実に迫りたくなったら「正史」へとすすむのである。それが戦国時代の場合はどうだろうか。「小瀬甫庵」はギッタギタのメッタメタ。そう言う資料がここ数年増えてきている。しかし、私は考える。江戸時代に作られたエピソードは、とても面白いではないか、と。そういうのは、「フィクション」として、実際の歴史とは別に考えることは出来ないのだろうか。歴史の衣を借りた、面白いストーリーではないか。しかも、江戸期から数百年単位で熟成されたエピソードなのである。信長が奇襲しないで話は面白いか? 柴田勝家が瓶も割らずに六角軍に勝ってどこが楽しい? 秀吉が墨俣城も築くことなしに出世して出世箪が成り立つのか? これは、劉備ら桃園3トリオが反董卓同盟で華雄や呂布を破るのと同じ理屈である。孫堅よりも劉備軍が戦った方が面白いのである。史実でなくとも呂布と関羽・張飛が一騎打ちしていた方が読み手にとっては楽しいのだ。今まで学者様はそのような「フィクション」で研究していたのが悔しいのではないか? だから真実を知って小瀬甫庵に罪をなすりつけようとしているのではないか? そう思うときがふとある。小瀬甫庵に躍らされるのは恥ではない。甫庵の文章が上手いのだろう。実際には、実戦経験のなさが露呈している文章だが、我々現代人だって、実際に戦国時代の戦闘はしていないんだからしょうがないではないか。今度登場する「完全戦国年表 第三版」では、そのことも追求していこうと思っている。

 この本には先に書いた問題もあると思うが、「信長公記」自体について述べている最初の章の説明はとても興味深かった。なんか、とってつけたような「誉め」の部分で、「またどっかから追及が来るのが怖いんだろ?」と思われてしまうかもしれないが、こればっかは事実だけにしょうがない。「版」の違いについてなどもかなり詳しい。

 まあ、こうして「考える」機会を与えてくれたこの本には強く感謝している。私自身、ハードカバーの本が好きではなかったせいもあり、生まれてはじめて買ったハードカバー本のような気もしている。こういう風なのが「教養」だ、と誰かがいっていたような気もするからまあいいんでしょう。



やっぱり責任が怖いか>筆者




DATA:洋泉社、信長の戦国軍事学(藤本正行著)
(初出:「戦国メディア市・第26回」1998.6.21)


第25回・付録は大切だっ!!

 前回「事典」を取り上げたので、今回もソレ系のメディアです。

 私自身、他の戦国時代系のページを見ることもあるのですが、そこで気になる本があった。「角川新版日本史辞典」がそれだ。

 もう、結構多くのページで絶賛されていたので、とても興味を持った私は本屋で一応手にしてみた。そして気づいたときには買っていたのである。

 最初買ったときは「3400いくらも払う価値があるものなのだろうか?」と疑問に思っていた。しかし、実際に使ってみると、ホントに楽しくてハッピッピー(相変わらずの、死語)だった。

 ひとつの項目を引くと、その文章のあるフレーズに米印がついている。それは、その言葉が辞典に載っているということなのである。さらに、その言葉を引くと、さらにその文章の中に※つきのフレーズがある。もう、連鎖していきますな。さらには、その項目の上、下、左、右、同じページの項目を読んでみるとこれまた楽しい。もう、気づいたときは数時間経っていてしまったなこれは、てゆー感じである。

 それで、何よりも特筆されるべきことは、「付録」の充実である。グ●コのおまけ、小○館の学年別雑誌の特別付録に随喜していたその心は、いまなお変わらず、といったところか、なんか、うれしいのである。巻頭のカラーはもとより、辞書の厚さの四分の一を占める付録に大満足せねばならないのだろう。「室町幕府諸職表」「織田大名表」「豊臣大名表」「近世大名配置表」といったものを、戦国ページであるわが「完全~」では挙げなければならないのだろうが、「マス・コミ年表」や内閣の大臣がぜ~んぶのっている「内閣表」には、ぶったまげねばなるまい。パンピー(死語)がびっくりしちゃうような、ヲタクな内容としかいいようがない気はするが、あくまでも、歴史研究者・教育者のためだけではない、学生や歴史愛好家のための辞典でもあるのだ。

 まあ、確かにごく一部に気になる記述が多数存在させられる。ハンドルネーム・里見義堯殿(当「完全戦国年表」で実名で何回がご登場頂いた方です)曰く「だからねー、里見義実の時代には館山を居城にしてないの!(キレ☆)」だとか、そうだが(詳しく知りたければ「南総里見之館」でも見てください)、まあ、確かにいろいろとほつれは見える。ただ、最新の歴史学を反映してくれているのも事実だ。その点では、うれしい限りである。

 あと一言いわせて頂ければ、角川書店は「本がチャっちい」 なんか、壊れやすそうなんですよね、他のところと比べて。辞書のカバーも納得いかんし。

 まあ、同じ辞典でも「ワイド版」というのもあるそうだが、値段が跳ね上がるわりに内容は変わらないようなので、角川の「ワイド版」を買うくらいだったら、山川出版社の「日本史広辞典」を勧めておこう。こっちは、さらに凄い。もう、びっくりするくらい。あー、ほしい。

 とはいえ、私にとっては、たとえ3400円といえども、自腹を切って買うほどのものではなかった。ただ、自腹を切らなくていい方法があったから私は買ったのである。

 そう、親にねだったのだ。

 最近は「完全~」の上位ページをご覧の方も増え、「越後博之18歳説」が盛んだが(ちなみに18歳は「数え年」)、まだまだ学生である私は、「授業で役立つ!」「受験に必要」とうそぶいて、うえから3400円もらいました。ただ、実際に高校生の日本史の授業で使うと、かなり役に立つのは事実ですね。ただ、まわりに「何この本?すげー分厚い」などと、なんか変わった目で見られましたがね。

 とにかく、「戦国」だけでなく、他の時代にも目覚めようってんならもう、お勧めだ。




ひとでなしな筆者




DATA:角川書店、「角川新版日本史辞典」
(初出:「戦国メディア市・第25回」1998.6.7)


第24回・「あ」から読んでもいいんだよ

 前回、「信長の野望」に対して何か、気にかかることを書いたような覚えがあるが、今回もまた、「信長の野望」関連です。

 私と戦国時代との出会いのひとつに「天下統一II」が挙げられることはどこかに書いたと思うのだが、それで戦国時代に興味を持った私が次にであったのは、私の家の最寄り駅の近くにある、小さな書店でのことだった。「信長の野望・覇王伝事典」だった。

 私は天下~から入ったせいか、「信長の野望」シリーズが好きではなかった。当時の「○○様、御命令を」が好きでなかった。天下~のほうが城がたくさんあって高級感にあふれていた。だが、なぜかその本を手にした私は、いろいろと新発見をするにいたるのである。

 「えっ、福島正則って最後は転封されたの?」「武田信虎は信玄より長く生きたの?」など、発見は尽きなかった。ほかにも、「金山・銀山」の説明など、書店の中にもかかわらず、ついつい吹き出してしまうものもあった。

 そんな蜜月にも終局は来た。突如、本がその書店からなくなったのである。探しても見つからなかった。どうせ、この俺を書店から締め出したい、書店側の陰謀と思いこみ、そして、あきらめた。

 数ヶ月の年月が流れた。季節は春だった。私は、ふと横浜を歩いていた。そして、シャル(横浜近郊にお住まいでない方、固有名詞でごめんなさい)の5階、栄松堂書店で、その本と再びであったのである。私は速攻で(この間テレビを見ていたら、アナウンサーが「これ・・速く攻める意味なんですけど」と分かってないレベルの正論をはいていたが、無視)買った。帰りの相鉄線車中で読み始めた。おもしろかった。すごく面白かった。武将の事跡・解説等、まだまだ幼き私にちょうど合っていた。そこで、武将のエピソードや、面白い逸話などが、とても新鮮に頭の中に収納されていってしまったのである。

 そう、戦国時代に汚されてしまったのである。

 ついでに、パソコン関係やさらに戦国に関わりないことも多数載っているのが「もう、バッチし」という感じである。そうして、私は5月に、「信長の野望・覇王伝」を購入し、PC-9801UVで戦国時代に現実逃避していったのであった。

 しかし、今から考えると、「あ」からずぅ~っと読み勧めても面白い。戦国時代の用語事典系では一番面白い、と思う。文章が、だけど。初心者の入門には、うってつけ過ぎる。もうゲームは、二代後のがうまれ、今年の末には信長8の登場が気にならなくもないが、まだ持っていないのなら、あるうちに買うことをいちおうお勧めしておこう。




自称里見オタクのSさんへ、

「グラフィック、早く上げろ」

と、私信を大声で叫びつづける筆者





DATA:光栄、「信長の野望・覇王伝事典」
(初出:「戦国メディア市・第24回」1998.5.2)