編纂後記一覧

完全戦国年表10周年

私が「完全戦国年表」をはじめて作ったのは、1995年の3月のことである。つまり、2005年3月で完全戦国年表が出てからちょうど10周年だったということになる。Webサイトとしての開設は1997年1月なのでそれにはまだ時間があるが、私にとっては感慨深いものがある。
私がなぜ「完全戦国年表」を作ったのか。公式には「完全戦国年表について」でこのように書かれている。

当時中学生だった私は、どの戦国時代の年表を見てもせいぜいその出来事が起こった月までしか載っていなくて不満でした。「なら自分で作っちゃえ!」と思って作ったのがこの『完全戦国年表』です。私の手に入れられる範囲では、この程度の年表でも「完全」と思えたので、『完全戦国年表』と名付けた次第です。

事実、中学生の私が手に入る資料では、いや世の中の多くの年表は「年」表なだけあって、月までしかかかれていなかったり、最悪の場合月日が全くかかれていない。何月何日に起きたのかまで知りたかった。見つからなかったので、苦労して調べたというのが確かに事実である。その上で、今の暦で何月何日なのか、季節はいつなのか分かりやすくしたのが現行の「完全戦国年表・第三版」なのである。
私が「完全戦国年表」を作った後、「クロニック戦国全史」という私が求めていたような本が出た。高いけど、ゲーム1本と同じくらいの値段なので買えなくもなかった。これが出ていれば「完全戦国年表」を作ろうという気にはならなかっただろう。
完全戦国年表を作ったのは中1の春休みのことだ。私の通っていた学校では学年末試験の後に「試験休み」なるものがあり、終了式までは休みであった。その期間を利用して、私は手元にある資料を集め、カシオのワープロ専用機を部屋に持ち込み、年表を作り始めた。寝る間も惜しんで本をめくり、キーボードに打ち込んだ。当時、私はまだかな入力をしていたので、完全戦国年表・第一版はかな入力で作られたということになる。4日間作業に熱中して、終了式をはさみ、1日作業をしていよいよ印刷をした。4月になって友人たちにはじめて公開した。「よくこんなんを作ったな」といわれた。それから、その第一版は自分でその出来事がいつか覚えていなかった時に活躍してくれた。安土駅のスタンプなどが押されてはいるが、いまでも最初に公開したその一冊は大切に持っている。
この「完全戦国年表」は、落ちこぼれていた中高時代に私の反転のポイントとなった。戦国時代への興味は、幕末、近現代史へと推移し、そこから政治・経済への興味へとつながった。また、日本史そのものへの興味が、文学背景・古典背景への理解へとつながり古文への興味につながった。そして、歴史小説を読む習慣がついたことが、本を読む姿勢を作ってくれ、そこからあらゆる学問分野に対応できる力が養われた。「完全戦国年表」「MACHIDA PC MAP」の公開で、インターネットサイトでそこそこの成功をすることが出来、自信がついたし、Webサイト運営のノウハウを学んだり、Webテクノロジーへの興味へとつながった。項目を打ちこむ地道な作業が、一人で行う作業の基盤を作った。何よりも、自分でも輝ける分野があるということを認識させてくれたのが、私が生き永らえさせてくれたと言っていい。「完全戦国年表」が私のコアとして働いてくれたのである。
あれから10年。当時のことを考えると隔世の感がある。数少ない私のまだ残っている遺産であるともいえる。これをどう使うか、どうなっていくのか、興味はたえない。