chief一覧

出来事の瞬間まで分かる年表「完全近現代史年表」2018.12.6 AM0:00Debut!

「完全近現代史年表」の新機軸とは、ズバリ「秒まで分かる年表」

そもそもの「完全戦国年表」制作のきっかけが、何月何日まで分かる年表が少ないことにあり、史料が豊富な近現代においてなら、何時何分まであって良いのでは…とずっと思っていました。構想18年(2000年制作)にしてようやく公開することが出来、感慨もひとしおです。(実はあったASAHI-NETの制作予告ページ

が、課題もありまして……今日はそれらについて述べさせて下さい。

時間まで記載している項目が少ない

はい、出落ちからしてダメダメです。高らかにポリシーを謳いながら、口だけでしかない!
が言い訳させて下さい。
法律の施行や条約の発効等、午前0時0分が明らかなものは明記が無いだけで自明の内容となります。
それらは少数派で…リサーチ不足項目が多い一方、本当に史料が思いつかない項目もあり、悩ましいところです。本当に秒まで書けた項目って1,2じゃないかとも。よく、時刻まで暗記している生徒の数が話題となる広島原爆投下ですら、解釈によって時間が違うなど(今回は日本で一般に言われている午前8時15分を採用)、正直発見も多くありました。

時差の未考慮/タイムゾーンの不統一

全項目何時何分と書けないことは覚悟してたんです。正直不完全燃焼なのは、時刻をすべて日本標準時に統一出来なかったこと。戦後はそれらで作成していたのですが、戦前はその限りで作成出来ていない項目が多くあり、今回はいったん「時刻発生時刻」ベースで作成せざるを得ませんでした。出来事が起きた当地の時間、となるのですが、例えば真珠湾攻撃など日米双方に関係する案件は発生地でなく書いていたりとポリシー未徹底です。本件、強力に反省しています。一方で、時刻を日本標準時順とするか、発生時刻順とするか(世界標準時基準とするか)は選べるのも面白いな、とも思います。

項目表記の不統一

この点は「新暦日本史年表」にも共通します。「完全戦国年表・第4版」「完全幕末年表」以降、年表の各項目は極力「いつだれが何をどうした」のかきちんと書こうという意志があります。が、今回は一部項目においてキレイに書くことが出来ず、事件名だけ記載する項が数多く生まれました。

傑作なのは以下項目でしょう。

3月事件

 

 

3月に「3月事件」とだけ表記(苦笑) この事件は発生日不明な事件なのですよね。

 

と課題も多くあるのですが、今回の「完全近現代史年表」「新暦日本史年表」では懸案の年表間移動のナビゲーションもとりあえず暫定改善したり、CSSの見直しを行ったりとメルクマークプロジェクト自体が少し前に進みました。なお「完全近現代史年表」においては、歴史でなく現在進行形で政治の事案もあるかと思いますが、項目選定や事件名・内容記載については高度な政治的判断により決定されています。あとで追記するのが良いのか、あとで削除することが可能なのか、理由説明が可能なのか、どちらから指摘されるのがマシなのか・自分好みなのか。項目は適宜更新がかかる予定ですが、当プロジェクトの更新頻度からして口だけ番長であっても怒らないで下さい。サイト公開までは出来たので、次のターゲットは「戦国時代人物名鑑」「幕末明治人物名鑑」の適宜拡充です。

あと1回、「新暦日本史年表編纂後記」を公開予定です。

 


2018年12月6日、本当に新サイトは公開されるのか

予告だけでその後何のお知らせも無い「新暦日本史年表」と「完全近現代史年表」ですが、結論から書くと2018年12月6日木曜日午前0時にそれらサイトは公開される予定です。faviconだとかがリニューアルされたり、完全幕末年表・本文の更新がかかったりというのはそれら2サイトの準備にかかる作業のためです。

今回は年表だけなので、「新暦日本史年表」が5ページ、「完全近現代史年表」が8ページ、これにindexや参考文献がある程度の内容になります。かねて書いたような気もしますが、人物名鑑も無し。「戦国時代人物名鑑」「幕末明治人物名鑑」にある場合でもリンクも無し。

ちまちま編纂作業をしているのですが、忙しい時期と重なり、よく「完全戦国年表」と「完全幕末年表」はあの規模を公開(更改でもある)出来たなと自分で自分に感心すること頻りです。ここで言い訳モードですが、完成度は(誤字脱字誤リンク等あった)「完全戦国年表」「完全幕末年表」を下回ります。が、公開を先送りしても現状の本プロジェクトでは大差が無いため、公開に踏み切ります。

と、ちょっと作っていて思ったのは、自分は意外と歴史の本を読んでないのだな、ということ。なかなか新説のUpdateも出来てないなという感じもします。

「完全近現代史年表」の新趣向、というのは12月6日公開までのお楽しみ、ということで。説明は当日「完全近現代史年表編纂後記」にてお話しします。

拡大路線が良いのか悪いのかは読者諸氏の判断に委ねるところですが、自分は旅行と読書がしたいです。にがわらい。


2018年12月6日、新サイト登場

メルクマークタイムラインズは記念日を大切にしているので、「完全戦国年表・第3版」公開日である7月12日に情報解禁するものであります。
以前「完全幕末年表編纂後記」で書いたとおり、「新暦日本史年表」と「完全近現代史年表」の公開日を2018年12月6日とする旨告知します。
なお、上記のエントリを書いた日から特段追記や作業をしたという事実はありません。やる気を出すための〆切設定です。〆切ドリブン開発です。

これら「新暦日本史年表」「完全近現代史年表」は(「完全幕末年表・第1版」と同じく)2000年には作成しており、それを確認の上公開するものです。「新暦日本史年表」はメジャー項目しかないのでそこまで日付議論もないと甘く見ています。「完全近現代史年表」はもう少し作業が必要なのですが、こっちも史料というより資料でしょってくらい、時代が下る分いろいろ残っているので楽観視しています。あとで泣いたら笑って下さい。

更新再開宣言とかまでしている割にあまり更新出来てませんね。この半年はここぞとばかりに1年くらい出来なかったことをいろいろやっています。「大友宗麟」とか実はミスっていて更新してるけど、微妙にトップページの最近更新した項目に反映出来てないので検証がまだまだ必要です。あとは、個別ページの重さも気になるのでデザインも変えて更新せねばならないですね。通称「新選組Update」も行いたいです。出来るところから作っていきます。