chief一覧

秒単位で歴史を記録することの難しさについて

「完全近現代史年表」Ver.1.05として令和改元に伴う項目追加を行いました。

https://www.merkmark.com/modern/nenpyo/kmnp_08.html

当初は退位と即位で1件ずつとしていましたが、政令上の退位・即位が日付またぎであるため追加しました。結果、5月1日更新において令和元年の出来事が追加されることとなりました。

新聞各紙の朝刊から、時分の指定は現代史選定基準としても確かなものと思われます。どの瞬間を採用するかだけは編纂者の一存ですが、NHKの生中継でリアルタイムで見ていて「これだ」と思った瞬間と、新聞各紙で採用された写真が結果として一致する傾向にあったので妥当な判断だと考えます。

一方で……

「何秒」に起きた出来事かは正直記載する必要はないのです。「一礼した」のであれば、かがめ始めた瞬間か、礼が終わった瞬間かでプラスマイナス1~2秒のレンジが存在します。「台に置かれた」のも所作の開始から終了まで微妙な判断です。今回は台に置き終わった瞬間としましたが、手を離した時単に紐に手がかかっているだけのようにも見えるので判断としては微妙です。

さらに、テレビ中継は地上デジタル放送となったこともあり、その特性上そもそも1,2秒のディレイが発生しているようです。これは5月1日NHKをテレビとラジオで両方つけて確認しました。結果、テレビはリアルタイム放送であるラジオより2秒遅延が発生していると判断し、秒はそれで採用しています。

ちなみに、管見の限りではデイリースポーツだけ気になるWeb記事をあげています

https://www.daily.co.jp/gossip/2019/04/30/0012289696.shtml

NHKは民放各局より1秒ほど“ディレイ”で放送を遅らせた生中継となっていたとみられる。

「NHKだけ8K対応でタイムラグがあるのか」とも思い、翌日の即位関連の儀式で確認してみましたが、NHKと民放(日本テレビ)では映像に時間差を確認出来ませんでした。ネットにちらほら見られる、「○○だけ退位でなく▲▲を放送している」という画像で確認してみても上記の1秒ディレイは確認出来ませんでした。しかし、時刻表示だけ、NHKは4月30日の放送では1秒遅れでしたが、5月1日の放送では同時刻に時刻が切り替わっていたことを確認しています。※NTPで時刻合わせしたコンピュータとの比較 地上デジタル放送になった当初は地デジだと時刻表示が遅れるという感じでしたが、地デジだけになってエンコード・デコードを考慮した時刻送出にしているように見えます。

記載した項目については、上記すべてを勘案しても所作の最中と考えられるため、思い切って書いても事実誤認でない範疇と判断し、今回は果断ぎみに秒まで記載しています。

本稿自体が、出来事が何時起きたかを判断する史料となるよう、書き残すものであります。

そんなわけで、何時何分までは新聞メディアでどんどん蓄積がなされていくのですが、やはり何秒までは技術の変転、そして映像メディアがアーカイブを徹底的にサボっていることもありかなり困難な事項となっていることは書き残しておきます。

なお、「完全近現代史年表」のバージョンについての考え方は、とりあえず「完全戦国年表」Ver.3までと同じとしました。項目追加・修正・更新については小数点以下1増分としています。今後は改善の余地があるかもしれません。Ver.4.02.03みたいな書き方もありかな、と思います。

「Ver.1.05」となっているのは2項目変更・追加を行ったことによります。

平成改元について、「完全近現代史年表」についてはスマートフォン対応のため改元実態にかかわらず立年改元表記としていましたが、西暦変更無しで元号だけ追加しても見え方がそこまで違和感ないと判断しましたので、「完全近現代史年表」については改元時基準に記述を変更しています(5月1日更新のVer.1.03より)。大正改元については即日改元(布告した日に遡っての改元)のようなのでそのままとしています。

いろいろ追加で近現代史通史本に目を通してもあまり項目追加はないかと考えていたのですが、ジョン・ダワ—『敗北を抱きしめて』に目を通して1945年11月4日の出来事をどうしても入れたい思いが出たのでこのタイミングではありますが追加しています。

今後、項目増減があったときにどこまでログを残すかは検討課題です。こう検討課題ばかり増えていくわけですが、それが現代社会なんだなあと思います。


令和改元に伴う更新について

「完全近現代史年表」はMerkmark Timelinesの中で唯一、現在進行形の時代を取り扱う年表を有するサイトとなります(2019年4月時点)。今回、次代の天皇陛下ご即位については項目追加を行う予定です。

リアルタイムなので、しっかり5月1日に追記するのが筋なのですが……更新は5月2日になるかと考えています。「完全近現代史年表」のコンセプトとしては日時分(秒も)記載というのがポリシーのため、即位の礼にあたりどの瞬間を採用するのが妥当かは考慮しなければなりません。翌日普段は買うことが無い新聞を各紙購入して検討することになるかと思います(ウェブサイトも利用すると思います)。

……最初は退位については追加しないでもと思いましたが、憲政史上はじめて、退位され上皇陛下となられることを踏まえ、こちらも追加することとしました。こちらは5月1日の更新となる予定。2019年4月30日の出来事のため、元号が平成の日付の事項となります。よって「令和」が出てくるのは5月2日の更新が最初となります。


「完全近現代史年表」を読むと、平成の項目が少ないなあと感じます。すべての出来事が物心ついた時代のため、別して日本の出来事は過小評価しがちです。55年体制の崩壊が入っているのに民主党政権の誕生だか郵政解散だとか入っていても良さそうではありますが……

唯一、ニューヨークでの同時多発テロだけは事件発生後すぐ追加項目だと考えました。正直、ハイジャックした飛行機で特攻かけるという行為がショックだったのです。地下鉄サリン事件が入っているのは、都会での化学テロという面を重く見ているためです。

自然災害は福島原発事故があるだけで、東日本大震災すら入れていない。これは、他の年表において関東大震災と慶長地震しか入れていないことも念頭にあるんですよね。

と、既に立項されている事件はそれなりに重大なのだけども、やはり過小評価しすぎなんだと思います。仕方ない、という思いがある一方で、もっと若い世代、とくに21世紀生まれの世代からすると、生まれる5,10,20年前の出来事は歴史でしか知り得ない訳で、自らが生まれるまでの時代のストーリというものがもっとあってしかるべきなんだと考えます。

平成は災害こそ続きましたが、日本において対外戦争がなかった時代であったことは確かです。一方で、世界では細かい戦争が断続的に続いていることは留意しなければなりません。日本をめぐる国際関係というのも、国内問題としての観点と、どうにもしがたい国際問題としての観点から注意を払う必要もあります。残念ながら未来に下るほど、過去のしがらみを多数受けて制約されるのだよな、と「完全戦国年表」と「完全幕末年表」を対に読んで思います。

「みんな仲良く」なんて無理に決まってる。そうなのですが、無理に決まってるからこそ初等教育ではお題目として伝えなければならないのかなと考えます。歴史をめぐる状況も風雲急ですが、平成に生まれた完全年表シリーズも令和の時代も楽しさ追求が出来れば良いと存じます。引き続き皆様宜しくお願いいたします。


年表編纂のやり方と深度について

2年くらいかけて「完全戦国年表・第4版」「完全幕末年表」「完全近現代史年表」「新暦日本史年表」の制作を行ってきました。年表本文の大半は、20歳になる前に作成していたものをベースに、人物名鑑の類は大人になって培った根性で作り上げました。それらの作業を行う気になったのは、「CMS化」「独自ドメイン化」「SSL化」等などの技術面もあるのですが、ズバリ言えば「参考文献の記載が無い」ことが気になっていたのです。
率直に言えば、「完全戦国年表・第1版」から「完全戦国年表・第3版」にかけては、まだ中学生から高校生の時分に作成したこともあり、参考文献は明記する、引用するときは出典を記すといった観点が希薄でした。さらに言えば、歴史小説を参考にして作成したページが多く(ネットの個人サイトには小説を参考文献として明記しているサイトもあり、それはそれで一つの見識だと思う)、さらに、そんな時分の作成だからどの本を参考にしたのかも記録に残していない。このことがずっと気になっていて。普通は、そういう場合Webサイトを閉じるのですけどね(笑)。
唯一「日本の城リファレンス 総論編」だけは、参考にした書籍を覚えており、原本も保管していたこともあり、そのまま(補強はしつつも)継続公開としたわけでした。

今回、「新暦日本史年表」は高校教科書、「完全近現代史年表」は受験向け日本史参考書、「完全戦国年表」「完全幕末年表」は日本通史を扱うシリーズを基底にして項目を選定、その後、必要に応じて書籍を読んで過不足を判定という方法で作成しています。参考文献ページにまとめていますが、引用を行ったときを除いて、「全般に参考した資料」としてまとめています。
歴史学、という観点では最初から史料にあたるべき……という考え方はあるのですが、何分にも歴史学を本業としていないこと、あくまで歴史趣味者であることから、「今回は」史料にあたる作り方はせず、優れた資料を読みあさって作成する、というスタイルをとりました。
「複数の年表を参考にして作る」という方法をとっておらず、年表自体も参考文献に入れているものの付き合わせて項目過不足チェックをそういった書籍で行っていないため、これまでの各編纂後記で書き散らしてきたとおり、項目の過不足(主として不足)はあると思います。再度書いておけば、”完全”を冠しているのは項目の深さ(日付&新暦換算まで、近現代史は日時分秒まで)というのを念頭に置いています。「新暦日本史年表」は項目もだいぶ精選してしまったので、完全を冠していない初めての年表です。これまた再びの記載ですが、年表には適正規模があるのです。リズム、テンポ。それら考えて項目の足し算引き算をしており、歴史的事実の羅列でしかない年表に著作権があるのはその選定基準に拠ります。

Webサイトを企画・運営すること自体を目的としているところがあり、サイト公開としての作成はまず一段落、人物名鑑の続きはやるとしても、あとはサイト自体の機能充実についてもフォローしていきたいと思いますので、引き続き22年目となるメルクマークタイムラインズをよろしくお願い申し上げます。