「信長の野望 Internet」「信長の野望・烈風伝」「太閤立志伝III」すべて体験版で遊びました…… ま、いろいろ言いたい事も出てきました。ので、ちょっとばっかり、な。
烈風伝をやっていて、「これは覇王伝の二の舞いじゃないか?」と思ってしまった。「支城を一つ一つ落としていく」と、非常に時間がかかるのである。というより、シナリオ2織田家だと一年間に1時間というのには参ってしまった。まあ、あとで烈風伝のウリである「威信システム」のおかげでちょっと領土を増やせば勝手に下って来ることが分かったし、敵の最後の本城を落とした場合では残りの支城が独立勢力となって誘降する(いろいろ条件はあるが。もしかしたら製品版では違うかもしれない)事もできるから、覇王伝よりはマシであることが分かった。あと、体験版=β版特有の(と、思いたい)インターフェイスの悪さと私のマシンがpoorになりつつあることによる動作が遅いことを除けば、残りの不満は内政である。田も町も、そして村も(村にレベルがあるようになったことを知った時時は驚いたが)最大レベルにしたい、と思うのは人情だろう。だが、レベルは1段階しか上げられない。何事か!かあぁぁぁぁつっ!と、将星録の面倒臭さや気合の導入でやりにくい覇王伝、214城を全部内政したい病にかかると大変だった天翔記などをすっかり忘れてムガプンである。個人的に内政は「信長の野望 Internet」程度でいいと思っているのだが、風雲録以前のあの地道さというのが「コツコツ」という感じで、本来の「内政」なのかもしれない。
それから、「太閤3」なのだが……確かにゲームとしては面白い。ゲームとしては前作や次作よりも面白いかもしれない。ただ、「太閤3」を「太閤立志伝」とは認めたくない。私はすっかり「太閤3」は前作・前々作のシステムのままで全武将、とはいわないが織田家の武将なら全員できるようになると思っていたが、それは期待のかけすぎだというものだったのだろう。ゲームとして追及するか、太閤立志伝そのものをひたすら追及するか、どちらがいいかはまだ判断しかねる。
「信長の野望 Internet」「信長の野望・烈風伝」「太閤立志伝III」はどれも製品版を買っていない。だから、正式にあーだこーだ書くのはやめなければならないだろう。製品版を買った人の意見を聞いて買わないことを決める、ということは私に出来ないし。
ま、このことを踏み台にメディア市の「信長の野望」記事を振り返れば、あまりゲーム自体について書いていない第3回の天翔記を皮切りに、自分の遊び方を書いて、バグのほかは悪いところにふれず、メイン画面が1枚絵になっていたことだけをあげて「また一歩、理想に近づいていた」などといった第6・7回の将星録、そのゲーム性をべた褒めした第14回のリターンズと第27回の風雲録。ゲームの「ソフトウェア」としての面に注目した第23回の群雄伝。「信長の野望」だけで全戦国メディア市の2割を使っている。あと、「覇王伝事典」を取り上げたり、「太閤2」や「天下統一2」も取り上げた。思えば、将星録を取り上げたころのメディア市は、第2回の辛口さがウケてメディア市の方向が決まってしまい、あまり辛口なことが書けなくなっていた時期だった。あのときもうちょっと書いていれば「烈風伝」はさらにいい方向に動いたかも……と自意識過剰なことを書いてみる。
「マクロとミクロ」ということがよく言われるが、ゲームも、少なくとも「信長の野望」も、それが当てはまるのかもしれない、と考えている。「信長の野望」の評価を決めているのはマクロのゲーム性、ミクロのゲーム性、そして遊ぶ人へのまごころと思いやり・気遣いである。「全国版」なんかはそのダイナミックさが最高なのだろう(遊んだことはないが)。「覇王伝」はそのミクロさが凄かった。上ではボロクソ書いているしか思えないが、覇王伝の合戦は一番リアリティが感じられて結構好きである。「論功行賞」も大名の心痛が感じられてよかった。ただ、「全国版」の時はミクロなものをゲームとして取り入れるにはあまりにコンピューターの能力が追いついていなかった。だから、アレでみな熱中できたという面が少なからずあるだろう。ただ、覇王伝はミクロにこだわりすぎてゲームとして辛くなっていった。それだけの話だろう。それに対して天翔記はマクロな面にこだわりすぎ、それでもまた不満は出た。私はそれでも後者のほうがましだとは思う。これは個人の好き好みの問題だと思う。細かいことがしっかししていればずぅっと熱中していられる人もいる。全体がしっかりしていないと細かいところに目を向けたがらない人もいる。将星録・烈風伝は、やはり「新時代の信長」だ。マクロとミクロのバランスはいいほうだと思うが、過去の作品が秀逸だったため、その「偉大なる先代」が超えられない現象に陥っているようにも見える。「1枚絵ユニット制」が評価されないだけかもしれない。
それで「ユーザーへのまごころと思いやり」だが、例えば音楽。菅野よう子さんの音楽が良過ぎた為、山下康介さんに代わったときには失望された方も多いでしょう。ま、実際聞いてみれ「そんなに悪くなったわけじゃない」と分かってほっとした。ただ、「烈風伝」で将星録の曲をちょっと変えただけで、曲の名前を買える、そして甲信越地方のテーマを攻城戦での音楽に変える、というのはいただけないが。例えばムービー。オープニングムービーはいい。ただ、歴史イベントであまり多用しすぎるとそれが反感を買うようだ。あと、三国志シリーズと違って、なぜ「信長の野望」では信玄で統一しても謙信で統一しても、姉小路で統一しても里見で統一しても真田で統一しても、エンディングが信長というのもいただけない。また、インターフェイス、グラフィック、これらも「思いやり」にかかわることである。過剰に走ると厄介に思うからそこは難しい。
問題は「信長の野望」周りのメディアかも。サウンドウェア抱合せ販売やパワーアップキットの追加発売と一緒に槍玉に挙げられるのは、「ハンドブック」「マスターブック」等の販売。マスターブックが出てきて、ハンドブックが上下2巻になったときにはさすがに驚いたけど。でも、「武将ファイル」「事典」は戦国時代・三国志の背景を知る上で非常に初心者向けの本でいい仕上がりになっていると思う。あとは、パソコンし、パソコンゲーム誌か。「プレイ時間は100時間以上」とべた褒めしている雑誌には驚いたが、「やられたッ!」と思ったのはログインである。セーブデータ形式の追加シナリオを何号にもわたって付録につけるという発想にである。金儲けうまいなーと思ったが、ユーザーが自分たちでシナリオをフリーで出している「天下統一2」と比べると、どうかな、とつい思ってしまう。
次々と「信長の野望卒業者」を出し、私のような若輩者にピーチクパーチクいわれているコーエー。光栄がコーエーに社名変更した時に、栄光がエーコーになって「栄光」が消えうせたのだろうか? ユーザー皆を唸らせる作品を、信長9では実現して欲しい!
最近は本当にいいたい放題の筆者
(初出:「試験電波発射中」掲載「戦国メディア市総集編・第1回」1999.3.27)