講談社現代新書の自殺

 近年、新書ブームが巻き起こり、書店の新書コーナーは百花繚乱の様相だ。新書は、まずその装丁で、新書のイメージがまずプリセットされるものである。
 新書ブームの先駆け、PHP新書と文春新書。PHP新書の赤茶色と明朝体にまずは惹かれた。文春新書はデザインとしては真新しさはないが、濃紺と白色の地が新書の知的さを醸し出してくれ、その後文春新書はよく買うようになった。
 集英社新書の「銀」も悪くない。贅肉を感じないシャープな感じは先進的内容によくあう。カバーではないが、ちくま新書の独特のタイプグラフィーも好きだ。良書を絶やさずに出してきた筑摩の志が心地よい。「バカの壁」で強烈なデビューをした新潮新書。「新」の字が2つあることも目を引くが、「金」のイメージが華やかさを演出し、ざっくばらんに物事を語ってくれそうな気楽さがある。もちろん、岩波新書の旧赤や緑、黄色はそれだけでここまで続いてきたことへの敬意を抱かせてくれる。中公新書の深緑は、歴史愛好家にとってとっても身近な安心感だ。
 で、私にとっては、やはり「3大新書」は、岩波新書、中公新書、そして講談社現代新書である。中学生の頃は、学校の図書室にある古ぼけた冊子の中のワンポイントの絵が気になっていた。背表紙をナナメ読みすると、興味を持てそうな内容があるではないか。講談社現代新書表紙の「絵」は、新書への誘いとして確実にあった。
 今秋、講談社現代新書がリニューアルした。表紙のデザインは、(当然)新進気鋭のデザイナーによるものであり、1冊単体では隙がない。デザインのセンスは、新書の中でも上位かもしれない。文字の配置も唸らせてくれるし、真ん中の四角形が知を突きつける。が、問題は色である。
 ケバすぎる。
 新書は、当然平積みもされるが、基本は書棚に並べられて売られるのが基本だと思う。なんと、ご丁寧にこれまでの冊子をすべて新装に置き換えて売ってくれている書店があり、その書店では、講談社現代新書の棚だけがメルヘンワールドである。原色が派手に自己主張し、明らかに書店で浮いている。雑誌の棚の、雑種な色彩が花畑のように見えるようなほほえましさはそこにはない。書店で眼が疲れるだなんて初めての経験だ。これでは、新書を買うときの醍醐味、「新書の棚を追って面白そうなタイトルを見つける」なんてことは出来ない。背表紙の文字もウェイトが高く、その上背表紙の地色によって白だったり黒だったりする。
 エコノミスト誌(日本版)によると、いちいち違う絵を入れていたので、講談社現代新書は他の冊子よりコストがかかっていたそうだ。それを止めるのは別に否定しない。だが、あの背表紙だけは何とかならなかったのか。デザイナーだけの責でもなかろう。講談社現代新書編集部の要望も大きく新装丁には取り入れられたのだろう。一体どういう意図なのか、理解に苦しむ以前にその発想に全くついていけない。
 せめて、「新版」として新刊のものだけに適用して欲しかった。私はデザインに関してはストライクゾーンが広い方だと思う。たとえその結果可読性、視認性が下がったとしてもデザインの意図は分かるものだし、それが人々の魂を振るわせる。もちろん、両方を兼ね備えた完成されたものにはいつも唸らせられる。デザインというものがここまで「害」を撒き散らす例を、私は初めて見た。

フォローする