2005年05月22日一覧

民放3局地域の悲しみ

 私は旅好きなのか、時折どこかへ行かないと発狂しそうになる。だいたい、中高時代は往復3時間、多摩川を越えて毎日通学していたわけで、言ってみれば毎日旅行だったわけだ。職住近在はいいのだが、毎日が単純な往復で完結しているとどうも精神的によろしくない。
 そんなわけで年度替りの多忙な時期ではあったが、秋田・東青森へ行ってきた。まだ行ったことのない秋田市街を歩いてみたい気がしていたこと、それから白神山地を間近に見てみたいこともあり、秋田に一泊することを決めた。今回は、盛岡からローカル線の花輪線に乗って、大館へと抜けるルートを選んだ。いまなお気動車が走る花輪線、岩手県内を走る時間が結構長い。今度「八幡平市」になる西根町・松尾村・安代町は相当な広さだ。安比高原のあるあたりは4月になっても一面雪景色であった。私は、旅らしい異風景を十分満喫していた。
 ところが列車が進み、秋田県内に入った途端、私は一抹の寂しさを覚えた。理由は常人には理解し難い理由かもしれない。
 その理由というのは、「民放テレビ3局地域だから」、だ。
 秋田県にある民放テレビ局は、秋田放送(ABS;日本テレビ系列)、秋田テレビ(AKT;フジテレビ系列)、秋田朝日放送(AAB;テレビ朝日系列)の3局で、TBS系列がない。だから、日曜日のかつての電波少年の時間帯に「水戸黄門」をやっていたり、深夜帯にTBSのバラエティ番組が並んでいたりするわけだ。
 私は関東で育った人間であるので、テレビ局はテレビ東京を含めて満遍なくどの局も見てきたと思う。今自分が住んでいるところは、民放4局地域なのでさほど不便さがない。無ければ無いことに順応するのは意外と簡単である。しかし、その4局がどれも面白くない番組をやっていたとき、選択の幅がNHKしかないというのは痛い。日本シリーズの第7戦、テレビ放送がなかったときは「自分は地方に住んでいるんだ」という事実を決定的に味わわされた。
 そのことを考えると、秋田県内に入った瞬間「この人たちはTBSの番組を見ずに過ごしているんだ」と悲しみを覚えてしまう。『8時だョ!全員集合』、『ザ・ベストテン』 、『3年B組金八先生』、『渡る世間は鬼ばかり』といったような番組も、数日~数週間遅れでしか見る機会がなく、しかもその権利の行使は民放テレビ局に左右されているという……。自分はまだ4局未満地域に住んだことはない。だが、日テレ・TBS・フジ、それからテレ朝が欠けると物悲しい思いをする確率はテレ東のない悲しさの比ではないだろう。ましてや前者3つなら尚更だろう。
 以前、青森市街を歩いた時も同じような印象を持った。「『笑っていいとも』をこの時間にやっていないなんて」、と(昼に歩いていた)。
 秋田のホテルにチェックインした私は、秋田の海沿いにあるセリオンというタワーに出かけた。そのタワーに入ると、テレビの音が聞こえる。見ると、テレビが10数台並んでおり、地元のケーブルテレビの宣伝用途のゾーンのようであった。しかし、気がつくとその音は、IBC岩手放送でやっている「オールスター感謝祭」のものだった。ケーブルテレビの最大のウリは、地元にない人気キー局の番組が見られるということだったのだ。
 中央と地方の問題が取り沙汰されている。その中で情報格差というものを考えたとき、このテレビ局の格差の問題というのは、いかにもソフトウェア的問題で、対処なんて制度を変えればすぐ対応可能なのに放置されている点で歯痒く思うことがある。パイ(広告を見る対象世帯)が小さいから局を少なくする、ということにテレビ草創期になんで疑念が誰からも出なかったのが不思議なくらいだ。結局、巨大なパイを抱えている関東キー局なんかは、地元ローカルニュースの細やかさは地方の県域局にはかなわない。そういったコンテンツが不要かもしれないし、事実誰もが見たいと思う内容ではないだろうが、そのことが神奈川都民や千葉都民、埼玉都民のアイデンティティを希薄にしている印象がある。もちろん、大きなパイを分割するのも結構だが、それでも平野なら電波天国である。
 小さいパイしかないところが大きなパイを取れるようにするか、それとも誰かが言っているように放送が通信に取り込まれるか。どちらかしかない気がする。確かに無いことに順応はできる。別にテレビがなくても生きていける人は多い。しかし、一度味わってしまった豪奢を質素に戻すのはきつい。故郷に戻ることを阻む要因が、「パチンコのCMしかやってないテレビしか見られないところには帰りたくない」というのは、切なすぎる。