司馬遼太郎の「坂の上の雲」を先日読了した。面白くなかった。
…いや、「面白くない」はあんまりだという感が私とてある。しかし、この程度の断定を修辞として行わなければ、「Theメディア市」はメディア市足り得ない。司馬作品の中でも特に圧倒的支持者を集めるこの作品、いつだったかの文藝春秋のアンケートでは多く経営者たちが絶賛していて、人気ランキング上位だったと思う。しかし私は、作品の面白さとしては「竜馬がゆく」「国盗り物語」に及んでいないと感じたのだ。
何故か。それは、「坂の上の雲」では人間ではなく国家を描いているが故である。司馬遼太郎作品というのは、基本的に一人の人間、それも男の生涯を淡々とながらも考察深く、史料で足りない部分は小説家の想像によって補うことによって、堂々と描いて見せてくれるのが特徴である。
しかし、「坂の上の雲」ではそうではない。確かに表向きは同郷の秋山兄弟と正岡子規が主人公という扱いだが、3,4巻あたりからそうとも言い切れなくなる。日露戦争を描くには、この3人だけでは追いきれないのである。正岡子規に至っては物語からいなくなってしまうわけだし。仕方ないので、乃木・伊地知から明石、児玉、東郷、そしてステッセルやロジェストウェンスキーに至るまで、視点をあちこちに移さざるを得ない。その点では一大叙事詩となることに成功しているが、感情移入がし辛い構造となってしまっている。
さらに言えば、この小説は司馬作品にしては女っ気がない。秋山兄弟が晩婚主義者ゆえ仕方ないのかもしれないし、ある意味では一番女性が出てこない(表の裏にさえも)時代だといえばそれまでだろうが。司馬作品は、魅力的な男に対して、それを取り巻く個性的な女性からの視点が提供されることが多く、その視点こそが面白みを増すのに貢献しているのだ。私が「竜馬がゆく」を評価しているのは、おりょう、さな子、お田鶴さまという女性らがあまりに際立っているゆえである。逆に、「燃えよ剣」の評価が世間より下がってしまっているのは、お雪の魅力がやはり土方歳三の魅力に勝てずに終わってしまっているが故といえる。
同じ時代を描いた作品でも、「殉死」はきっちりと乃木希典を真正面から捉えている。「殉死」の方が「坂の上の雲」より印象に残る作品である。最期のシーンでは妻の心理にも筆が及ぶ。女から見た男の視点は、やはり信用できる。
「坂の上の雲」は一人の男を描いてみせ、その「カッコ良さ」を描いた類の小説ではない。書かれたのは、「ユナイテッド・ジャパニーズ」なのである。多くの人がこの一大叙事詩を面白いというのは分からなくはない。掛けているBETが違うのだ。「国盗り物語」で松波庄九郎が国盗りに失敗しようとも自身がこの世に存在している気はしても、もし日露戦争に負けていれば己の身は存在していないと感じるのだ。だから、綱渡りながらも知恵と勇気で困難を乗り切る物語に心が震えるのである。己の命を掛けたエンタテインメントが面白くないわけがあろうか。
だが、私はやはり司馬作品には一人の「生き様」を期待してしまっていたようだ。最初からノンフィクションとして読んでいれば良かったのかもしれない。単行本第4巻のあとがきにある「この作品は、小説であるかどうか、実に疑わしい」という文言は、極めて示唆的である。
数少ない収穫は、秋山兄弟の勉強っぷりである。丹念な書籍のサーベイが日本の運命を克ったという点は渡部昇一の「知的生活の方法」に通ずるものがある。
「坂の上の雲」は面白くない。だが、それは英雄(ヒーロー)の時代ではない時代を描いたがためのさだめかもしれない。しかし、ちっぽけな個人が、それぞれの場所で己の最善を尽くせば、時代が創られることを示してくれている。その意味では、己もいっちょやってみっか、と奮い立たせてはくれるのである。
神話の時代は最早過ぎた。だが、日常を生きるには十分に楽しい舞台が我々には用意されているのだ。
「chief」一覧
雑誌は蔵書ではない
この間、友人に(ごく全うな)この指摘を受けてはっとなった。確かに世間的には、雑誌は読みきり、読み捨てというケースが多いかもしれない。新聞と同じ感覚で。ただ、自分は雑誌を捨てられない。雑誌も蔵書なのである。図書館で気になった記事はコピーをとるが、多いようなら直接買う。情報源に思い出したときすぐにアクセスできるようにするのが筋である。
思えば、小学校低学年のころはなかなか雑誌…マンガ雑誌であるが…を買ってもらえなかった。家庭の教育が厳しかったわけではないだろう。テレビは結構自由に見ていたから。単純にお金がもったいなかっただけに違いない。小学館の学年別雑誌はあまり読んでなかったし、コロコロコミック、コミックボンボン、ジャンプ、マガジンなどは買ってもらうこともなければ、お小遣いで買うこともない。学習と科学(学研)は定期購読していたが。そんなわけで、私は買った/買ってもらった雑誌はなんどもなんども読み返すのが癖になってしまった。コロコロコミックなんかは3冊買っただけだったか。しかし、100回は軽く読んだはずだ。
月刊アスキーの250号、256号なども対談が濃くて捨てる気になれない。パソコン誌化した週刊アスキー最初の号もしかり。パソコン雑誌になる前の旧週刊アスキーも2冊持っているが、これも貴重ですてられない。13冊しか出ないなら全部買っておけばよかったと思ってしまう。そう、私は「歴史的史料」としてコレクターしてしまうのである。
雑誌をリファレンスとして使うこともあれば、引用したくなるときも来る。私には「捨てる技術」が皆無である。しかし、それこそが私の知的生産を支えてきたのも確かなのだ。
はじめての御来光
仲間たちと岩手山(岩手県)へ登ってきた。2000m級の山は初めてで、正直不安もあったのだが、経験者の友人に助けられ、無事帰ってくることが出来た。
登山で泊まって来たのは初めてで、御来光を拝むのも初めてだった。その日は、山頂付近は穏やかな天気で、これだけ山頂付近で雲も無く晴れ渡っている日は年に5回もないよ、と宿泊した避難小屋の管理人の方に教えていただいた。最初の岩手山登山で御来光を拝めるのは、相当に運が良いらしい。
雲海を眺める、といったことも(飛行機以外では)初めてだった。異風景を眺めていると、嫌な出来事の記憶がリセットできる。
自分たちの登っている姿は、あの「利家とまつ」のオープニングを連想させた。人生、誰かと登りついてたどり着いた先に、光は見えるのであろうか。ただ、登ること自体が楽しいとも、思えなくはない。
私は、町を歩くとき、学術的なことを考えずにはいられない。人里ならば、「ここの農業は…」だとか「歴史的経緯から考えると…」と、そちらに頭を使ってしまう。だが、大自然の中をふらりと歩いていると、あたまをからっぽにする時間を持つことが出来る。人間としてのプリミティブな部分を感じずにいられなくなる。旅にも、人里をいくのみならず、ほぼ手付かずの場所を行くことも必要なのであろう。