更新と言えば過去の戦国メディア市の再掲だけか。
Input過多なせいでOutputが出来ない、あるいは文章を書くには頭が疲れすぎている、などなかなかに困難が多い。まずは、地道に現状維持。公開を続けるだけでも意義がある。と、後ろ向きなスタンス。
Merkmark Timelines Official Weblog
更新と言えば過去の戦国メディア市の再掲だけか。
Input過多なせいでOutputが出来ない、あるいは文章を書くには頭が疲れすぎている、などなかなかに困難が多い。まずは、地道に現状維持。公開を続けるだけでも意義がある。と、後ろ向きなスタンス。
前回、あれだけ「言いたいことをはっきり書く」と言っておきながら、ああいう文章の締め方をしたせいか、智秘図氏ことTomjin氏から「どこから抗議が来てもいいように出来てるね」と言われてしまい、ちょっと反省。たしかに、戦国メディア市過去の作品を見ていてもすべてそうである。だが、それは「いいところはいい、悪いところは悪い」で書いたつもりだったんだがなア。
「耳をすませば」というスタジオジブリの映画があった。個人的に「人間臭さ」を出した点では、「もののけ姫」以上に気にいっているのだが、この作品の原作は柊あおいという人の少女漫画である。作品があまりに面白かったので、この原作本も買ってみた。映画とはだいぶ違う。こっちはこっちで面白かった。
ジブリ版の「耳をすませば」の上手いところは、大きいところを原作とまるっきり変えたくせに、ディティールは残したところだと思う。それでも、原作のファンの人はお怒りになっているようだが。
それに引き換え、大河ドラマの原作とはなんなのであろうか? 私になりに得た結論を最初に書きたい。大河ドラマの原作とは「脚本家その他の大河ドラマ製作者が、その時代のドラマを作るために読んだ『参考文献』」でしかないのである。永田町と庶民との言葉のギャップが話題になった事もあったが、NHKで使われている「原作」という言葉のニュアンスと、我々が使っている「原作」のニュアンスは違うのだろう。その証拠に、大河ドラマオープニングでは「原作」という言葉を使わず、「~より」という言葉を使っている。確かに、同時代を書いた小説よりは似ているだろうが、コピーではありませんよ、ということだ。そんなことにも気づかなかった私はまだまだ餓鬼だったのだろう。
だが、それでも敢えて言っておきたい事がある。
「徳川慶喜」も通して見たけど、あれはつらいかも。歴史云々とかそれ以前に、幕末だったら司馬遼太郎に代表されるような作家による「イメージ」が作られているはずなのだ。司馬さんの『竜馬がゆく』の中の坂本竜馬は、史実の坂本龍馬でなくても、「現代の坂本龍馬像」そのままであるはずだ。名前を2かい出しただけで無視というのは、坂本龍馬役の俳優の出演料をケチったとしか思えない。非効率的だと考えたのだろうか。幕末で日本人に人気があるのは、坂本龍馬と新撰組といったところだろう。これに西郷隆盛や高杉晋作、あるいは松平容保・徳川慶喜といったところが続くのだろうと思う。それらをきっちり見る側に「気持ちがいいように」出してやらないと、視聴者としては幻滅してしまうだろう。ついでだが、『徳川慶喜』にも、幕末トーシロの私から見て『嘘』がいくつも見つかった。どうにかして欲しい。だいたいにおいて、いくらドラマを面白くするためだからといって、無知な視聴者を騙すのは罪である。幕末は戦国などとは違う。資料は山積している。「自由度」は低いのだ。真田十勇士が登場したり、光秀の母が本当に殺されたり、坂崎出羽守が千姫を奪う計画を立てたり、石川五右衛門と秀吉が知己だったりするのはいいのである。だって、本当「かも」しれないから。しかし、幕末以降は、第1級資料群によって全て否定できてしまうのである。それを覚悟して、幕末を題材にした以上、嘘をつくことは許されない。あとは、やっぱり書いてしまうのだが、司馬遼太郎の原作を読んだ人ががっかりさせられたこともあげておかねばなるまい。美賀の女中が慶喜の手紙をもって徳川斉昭のところへ行ったら「手紙にある」と騙して手篭めにされた、という話はさすがに大河では無理だろうが、平岡円四郎の無骨な話はやって欲しかった。家来に給仕の仕方、月代のそり方を教えるといったくだりは、徳川慶喜を象徴した話だろうと思ってたのに、どうも。
大河ドラマは歴史学とは違うだろう。と書くと意義がある人もおありだろうが、とにかく、学問としての歴史、実用としての歴史、娯楽としての歴史、すべて底辺ではつながっているだろうがこれらは異なるものであるはずだ。細かい話しは避けたいが、大河ドラマのような『歴史』では、「エピソード」というものを大切にして欲しい。戦国時代のエピソードは江戸時代にいろんな人が作ってくれたが、幕末のエピソードの半分は戦後に作られたものもあるだろう。ならば、手っ取り早く原作小説からもってくればいいのに、と思ってしまうのである。
『文藝春秋』を読んでいたら、今年の『元禄繚乱』でも似たようなことがあるらしく、主演の中村勘九郎さんが気に入っていた、原作『新・忠臣蔵』のエピソードが入っていなくて、製作者側と掛け合って部分的に入れてもらう、というところで落ちついたらしい。
主演男優の提案もその程度にとどめることの出来る、その制作側の自身が、あれだけの豪華キャストに対して視聴率20%強とは、世の中変でちゅね。
第2回の『秀吉』の時は、「視聴率狙いで史実を曲げるな」と書いた。第15回の『毛利元就』の時は、「視聴率狙いでもいい。『エピソード』を大切にして欲しい」と書いた。これらは矛盾しているようにも思えるだろう。しかし、他の時代劇の回でも書いたこと含め、ある一貫性は通したつもりである。つまり、「完全に事実である史実を曲げて事実でない史実を作るな。ただし、史実でない事実はどんどんドラマの中に取り入れろ」ということである。信玄の死ぬ時期が違う、桂小五郎が新撰組に乱入された池田屋から脱出する、こういったことはやめろ。ただし、本能寺の変黒幕説、墨俣一夜城などは取り入れろ。というのが私の考えである。まずは、そういった『物語』としての歴史を一般民衆にあたえて感動させるのが、国営放送であるNHKが作っているドラマの役割でしょ。それに対して、歴史に興味を持った人が、同局の『堂々日本史』『ニッポンときめき歴史館』をみて、墨俣一夜城の真偽や本能寺の変黒幕説について知ればいいわけである。
その『史実でない事実』は、原作小説からもって繰れば簡単なのに、あえて自分たちで作ろうとして自縄自縛、その結果『事実である史実』を曲げているのである。なんなんだ?
あと、一応言及しておくが、作家が自分で史実でない事実を主として構築した時代小説を原作とする以上は、時代小説のままにして欲しい。これは、第28回で述べたとおり。
何度も書くが、大河ドラマは、音楽・CG・キャストといった点で圧倒している。出演者の演技力もずば抜けている。あとは、「物語」だけなんだ。だから、『八代将軍吉宗』のように、原作なしでやったほうがいいんじゃない?もしかして。
2000年からハイビジョン化だそうだが、ジェームス三木さんの脚本に、今から期待するしかない。まあ、赤穂浪士ものなら、「松の廊下」と「吉良邸討ち入り」では、みんな見るかもしれないが。
で、「戦国メディア市」は、おそらく1900年代最後の文章となります。し・か・し、この『メディア市』という文章は、反響も多く、偉大なる『客集め』の文章ですので、ずっと、ずぅーっと書きつづけるつもりです(爆)。まあ、私と皆様が飽きない程度にね。それでは、また逢う日まで。
「信長の野望 Internet」「信長の野望・烈風伝」「太閤立志伝III」すべて体験版で遊びました…… ま、いろいろ言いたい事も出てきました。ので、ちょっとばっかり、な。
烈風伝をやっていて、「これは覇王伝の二の舞いじゃないか?」と思ってしまった。「支城を一つ一つ落としていく」と、非常に時間がかかるのである。というより、シナリオ2織田家だと一年間に1時間というのには参ってしまった。まあ、あとで烈風伝のウリである「威信システム」のおかげでちょっと領土を増やせば勝手に下って来ることが分かったし、敵の最後の本城を落とした場合では残りの支城が独立勢力となって誘降する(いろいろ条件はあるが。もしかしたら製品版では違うかもしれない)事もできるから、覇王伝よりはマシであることが分かった。あと、体験版=β版特有の(と、思いたい)インターフェイスの悪さと私のマシンがpoorになりつつあることによる動作が遅いことを除けば、残りの不満は内政である。田も町も、そして村も(村にレベルがあるようになったことを知った時時は驚いたが)最大レベルにしたい、と思うのは人情だろう。だが、レベルは1段階しか上げられない。何事か!かあぁぁぁぁつっ!と、将星録の面倒臭さや気合の導入でやりにくい覇王伝、214城を全部内政したい病にかかると大変だった天翔記などをすっかり忘れてムガプンである。個人的に内政は「信長の野望 Internet」程度でいいと思っているのだが、風雲録以前のあの地道さというのが「コツコツ」という感じで、本来の「内政」なのかもしれない。
それから、「太閤3」なのだが……確かにゲームとしては面白い。ゲームとしては前作や次作よりも面白いかもしれない。ただ、「太閤3」を「太閤立志伝」とは認めたくない。私はすっかり「太閤3」は前作・前々作のシステムのままで全武将、とはいわないが織田家の武将なら全員できるようになると思っていたが、それは期待のかけすぎだというものだったのだろう。ゲームとして追及するか、太閤立志伝そのものをひたすら追及するか、どちらがいいかはまだ判断しかねる。
「信長の野望 Internet」「信長の野望・烈風伝」「太閤立志伝III」はどれも製品版を買っていない。だから、正式にあーだこーだ書くのはやめなければならないだろう。製品版を買った人の意見を聞いて買わないことを決める、ということは私に出来ないし。
ま、このことを踏み台にメディア市の「信長の野望」記事を振り返れば、あまりゲーム自体について書いていない第3回の天翔記を皮切りに、自分の遊び方を書いて、バグのほかは悪いところにふれず、メイン画面が1枚絵になっていたことだけをあげて「また一歩、理想に近づいていた」などといった第6・7回の将星録、そのゲーム性をべた褒めした第14回のリターンズと第27回の風雲録。ゲームの「ソフトウェア」としての面に注目した第23回の群雄伝。「信長の野望」だけで全戦国メディア市の2割を使っている。あと、「覇王伝事典」を取り上げたり、「太閤2」や「天下統一2」も取り上げた。思えば、将星録を取り上げたころのメディア市は、第2回の辛口さがウケてメディア市の方向が決まってしまい、あまり辛口なことが書けなくなっていた時期だった。あのときもうちょっと書いていれば「烈風伝」はさらにいい方向に動いたかも……と自意識過剰なことを書いてみる。
「マクロとミクロ」ということがよく言われるが、ゲームも、少なくとも「信長の野望」も、それが当てはまるのかもしれない、と考えている。「信長の野望」の評価を決めているのはマクロのゲーム性、ミクロのゲーム性、そして遊ぶ人へのまごころと思いやり・気遣いである。「全国版」なんかはそのダイナミックさが最高なのだろう(遊んだことはないが)。「覇王伝」はそのミクロさが凄かった。上ではボロクソ書いているしか思えないが、覇王伝の合戦は一番リアリティが感じられて結構好きである。「論功行賞」も大名の心痛が感じられてよかった。ただ、「全国版」の時はミクロなものをゲームとして取り入れるにはあまりにコンピューターの能力が追いついていなかった。だから、アレでみな熱中できたという面が少なからずあるだろう。ただ、覇王伝はミクロにこだわりすぎてゲームとして辛くなっていった。それだけの話だろう。それに対して天翔記はマクロな面にこだわりすぎ、それでもまた不満は出た。私はそれでも後者のほうがましだとは思う。これは個人の好き好みの問題だと思う。細かいことがしっかししていればずぅっと熱中していられる人もいる。全体がしっかりしていないと細かいところに目を向けたがらない人もいる。将星録・烈風伝は、やはり「新時代の信長」だ。マクロとミクロのバランスはいいほうだと思うが、過去の作品が秀逸だったため、その「偉大なる先代」が超えられない現象に陥っているようにも見える。「1枚絵ユニット制」が評価されないだけかもしれない。
それで「ユーザーへのまごころと思いやり」だが、例えば音楽。菅野よう子さんの音楽が良過ぎた為、山下康介さんに代わったときには失望された方も多いでしょう。ま、実際聞いてみれ「そんなに悪くなったわけじゃない」と分かってほっとした。ただ、「烈風伝」で将星録の曲をちょっと変えただけで、曲の名前を買える、そして甲信越地方のテーマを攻城戦での音楽に変える、というのはいただけないが。例えばムービー。オープニングムービーはいい。ただ、歴史イベントであまり多用しすぎるとそれが反感を買うようだ。あと、三国志シリーズと違って、なぜ「信長の野望」では信玄で統一しても謙信で統一しても、姉小路で統一しても里見で統一しても真田で統一しても、エンディングが信長というのもいただけない。また、インターフェイス、グラフィック、これらも「思いやり」にかかわることである。過剰に走ると厄介に思うからそこは難しい。
問題は「信長の野望」周りのメディアかも。サウンドウェア抱合せ販売やパワーアップキットの追加発売と一緒に槍玉に挙げられるのは、「ハンドブック」「マスターブック」等の販売。マスターブックが出てきて、ハンドブックが上下2巻になったときにはさすがに驚いたけど。でも、「武将ファイル」「事典」は戦国時代・三国志の背景を知る上で非常に初心者向けの本でいい仕上がりになっていると思う。あとは、パソコンし、パソコンゲーム誌か。「プレイ時間は100時間以上」とべた褒めしている雑誌には驚いたが、「やられたッ!」と思ったのはログインである。セーブデータ形式の追加シナリオを何号にもわたって付録につけるという発想にである。金儲けうまいなーと思ったが、ユーザーが自分たちでシナリオをフリーで出している「天下統一2」と比べると、どうかな、とつい思ってしまう。
次々と「信長の野望卒業者」を出し、私のような若輩者にピーチクパーチクいわれているコーエー。光栄がコーエーに社名変更した時に、栄光がエーコーになって「栄光」が消えうせたのだろうか? ユーザー皆を唸らせる作品を、信長9では実現して欲しい!