「義経」から見た東北

書いてはなかったが、今年の大河ドラマ「義経」は見ている。去年の「新選組!」は物語を見る傾向があったが、今年は役者を堪能する方向で見ている。全部終わったら、1回くらいの分量で書こうとは思っている。
ちなみに、原作「宮尾本・平家物語」は読んでいない。理由はまず、私はハードカバーで小説を読まないからだ。お金をケチっているというのもあるが、小説を読むのはたいてい文庫である。電車で読みやすく、首都圏を離れて車生活の今も、その時の習慣が残っているともいえる。「壬生義士伝」も「天を衝く」も文庫化を待って読んでいる。他の理由として、時代が自分の専門外というのもあるが、何よりも大きな理由と言うのは、小説を読んだ後に映像化された作品を見ると100%がっかりするからということだろう。この話はかつて「戦国メディア市総集編・第2回『原作論・史実と事実』」で少し触れた。
ただ、その時代のことを知りたければ、歴史の教科書を取り出すよりも歴史小説を1本読んだほうが感触がつかみやすい。ということで、代わりと言っては何だが、司馬遼太郎の「義経」を手に取ることにした。
義経をもって日本史は初めてヒーローを持ったという。義経の政治的迂闊さと軍事発想の天才的センス、それから幼さ、その社会観が語られる一作で、例によって司馬作品らしく読みやすい。まあ、これまた司馬遼太郎作品らしく(?)、遮那王として寺にいた義経が稚児として、覚日に「寵せられる」シーンや、そのほか衝撃的な義経の性的衝動も描かれている。
頼朝と義経の悲劇がメインかとは思うが、義経を通して(今在住している)東北について描かれているのが私には印象深かった。
吉次に「売られる」同然で平泉に連れてこられるわけだが、まず白川の関を越えると黄金で塗り上げられた阿弥陀仏が道標として津軽の外の浜までびっしり植えられているという描写が出てくる。交通行政は政権が強大でなければ出来ない、と書き加えられている。往時の奥州の豊かさがインパクトを私に与えた。俘囚扱いされる以前、縄文時代には三内丸山よろしく豊かな実りの大地であったわけで、大和政権の奥州侵略を乗り越えての、奥州にとっての華やかな時代が印象付けられる。
義経はまだ雪深い中を春まで待つため、長者の家で春まで泊まることになる。宿泊の許可を得ようとする義経を長者はあっさりと許し、それどころか、絶叫して激しい承諾の意思表示を行う。宿泊しての最初の夜、都人の「たね」を奥州人の血に入れる目的で長者の娘が伽に来た。二重瞼で顔の彫が深い、まつげぱっちり…って今のご時勢なら美人そのもののだろうが、少しでも当時の都びとのように、鼻が低く扁平で色白、髭が薄い一重瞼に奥州人をしていこうと、都びとの種が尊重されるというわけだ。そういった顔が増えると、奥州人は喜び、奥州も「熟した」としたということになる…と描かれている。私はこの一節にぎゃふんとしてしまった。なんというコンプレックスだろう、と。
当時の奥州人のコンプレックスはそれだけではない。奥州の兵は17万騎、馬と金を産出していて、富強な土地である。しかし、なぜ自分に兵を貸してくれないのか。そういう疑問を持った義経は京に忍びで上ることとなる。そこで義経が見たのは、奥州藤原氏の海員たちが、京では地下人にまで卑下し、上目を使うシーンであった。王たる藤原秀衡にすら、白河から西の王土に「怖れ」があることを義経は知るのである。奥州人に伝統的人種卑下感が存在しており、その怖れが「白河以北からそっちは侵さないけどこっちも侵さないでね」という独立国家的姿をとり続けている要因となっていることが描かれている。だが、坂東武者は京の権威は倒せばいいという、奥州人や義経の発想に思い至らないところまでいっており、そこの差が坂東人を背景にした頼朝と義経で出ていたことを解き明かしている。そうして、そのシーンはこんな文で締められる。

九郎の不幸は、従順すぎる奥州武士を背景に持ったことであろう。

物語の末期には、義経主従は、なぜ武士が頼朝に従うのかということに対して、「その源氏の血」ということを考えていたが、実際にはそうではなく、地所持ち侍の気持ちが分からなかったということが描かれている。頼朝以下、弟といえども平等だという坂東武者たちとの差異がくっきりと出てくる。
平泉(ロケ地の江刺も含めて)はよく源義経を推している。しかし、義経を殺したのは、頼朝のブラフに屈した奥州人であるということは(北行伝説はともかくとして)動かせない史実である。頼朝の姦計に乗って義経を殺して滅ぼされて以来、東北地方は常に中央の後手後手に回ってきた。明治維新のころと違って東北人が不利益を蒙ることはなくなっただろう。今や上記ほどのコンプレックスがあるわけもない。それでも東北蔑視の傾向はあり、中央に対してお人よしなところはあるのだと思う…こんなエントリを書くこと自体がそうかもしれないが。ただ、自分も本籍東北の血なのか、理不尽に対して反論せずに押し黙ってしまうことがあるような気がする。この奥州の地にどういった自信を持っていくがが今問われている。
小説の描写がすべてではない。しかし、司馬遼太郎は古本屋の関連図書を根こそぎなくなるまで史料・資料を読み込んだといわれている。歴史学者より小説家のほうが勉強しているケースとてあるのである。もちろん想像が入るが。この「義経」の東北の描写は自分にとって衝撃的だった。思い当たる節が自らに鑑みてある。センチメンタリズムを超えた歴史的想起が求められている。

フォローする