2013年02月08日一覧

第13回・霧隠れする前に

NHK大河ドラマはもうすぐ終わり・・・というわけで、今回はその原作となった「山霧」を取り上げることとしよう。毛利隆元も暗殺されたことだし・・・

この「山霧」を読んだのはNHK大河ドラマ原作に決まってからである。でも新鮮だった。永井路子さんの作品は「王者の妻」に続いてであったが、歴史小説を書いておられる女性作家の中では(私の知る限りだが)この人の作品が一番面白いと思う。今生きておられる方の中でも、一番読みやすく面白い小説を書くのはこの人ではないか、とひそかに思っている。やっぱり、女性のことは女性が描いた方がそれらしさがある。司馬遼太郎(そう言えばまだ戦国メディア市未登場だな・・・)が山内一豊の妻・千代を描いた「功名が辻」は山内一豊を書いた小説とも感じられるのだが、ひたすら美伊のことだけを書き続けているのが、この山霧だ。それでもこの作品は、他の作品に比べて毛利元就の描写が多いのではあるが。

ほんの最初に以下のような文がある。


「これは乱世の梟雄、毛利元就の作品ではない。中国山脈の山裾の霧の中を這いずりまわりつつ、十六世紀を生きた若い男と女の話である。

さすがだな、という感じである。政略結婚にしては夫婦仲が良かった元就夫妻をうまく描ききっている。かの有名な雪合戦のエピソードなんかはすごく自然だ。しかし、この本で一番「はっ」と思わせたのは上巻の一節、美伊こと「おかた」(大河ではずっと美伊で通しているが、この作品のなかではずっと「おかた」である。このことについては後述)が元就の「見てはならない顔」を見てしまう。高橋家を見事に自家の一部にすることが出来た元就は、珍しく一人で脇息にもたれかかっていた。その時の元就の眼差しは人を地獄にひきずりこまずにはおかないような暗さを湛えていたのであった。たとえ夫婦であろうと見てはならない部分があり、見てしまったとしても口に出してはならない部分がある、そのわきまえを知ることが戦国の夫婦なのかもしてない・・・以上は要約引用である。これこそが、この「山霧」でのメーン部分と、私は考えた。これこそが「毛利元就」の本性である、とみた。「律義な人柄」と「梟雄」が並立する男の一面がここまで旨く書かれたのを見たのはこれが初めてであった。

で、大河ですがね。作中では美伊自身が「おかた」と呼ぶことを元就に強要しているのだが・・・上記の「雪合戦」も「眼差し」も出てこない。代わりに出てきたのは「加芽」なる架空人物・・・・「それほどのことは御座りませぬ」は出てきたが「天と地がひっくり返ることも御座りませぬ」は出てこなかった・・・・ オープニングでは『「山霧」より』となっていて、原作とは書かれていない。それなら一理あることだと思う。元就のぼやきはこの「山霧」から出ていることは事実であろう。ただ、この大河を小説化されたものがこの「山霧」と思われることは迷惑だと思う。そっちの方はちゃんと脚本家の内館氏がちゃんと書いておられるようなのでそっちを見て下さい、という感じだ。大河に霧隠れさせるにはあまりに、惜しい。



そろそろ戦国メディア市第2回の再現なるか?な筆者


DATA:文春文庫、山霧
(初出:「戦国メディア市・第13回」1997.11.23)