2005年01月26日一覧

なぜキーボードを叩き続けるのか

関満博をはじめて知ったのは「週刊東洋経済」のある記事だった。修士課程から大学に浸ることなく、実社会に出て経験を積んだ経歴が大学教授の中では異彩を放っていた。いや、もっと鮮烈だったのは「古今東西の専門書50冊を買い込み、1分野3ヶ月で読み終える、3ヶ月の終わりごろには寝不足になるので立って読む」という強烈な勉強手法、それから「妻が小説家の娘で、家とは本だらけであるもの、そういう生い立ちであったことは私には何より救い」というのにギャフンとしてしまった。
それからしばらく。書店にはいるたびに、紺色の「すごい本!」という帯が何回も目に入るようになった。 山形浩生の朝日新聞書評からだった。インパクトある帯をちくまもつくったものだとおもう。そこで初めて私は本を手に取った。旅行時の荷物の写真が目を引いた。だが、それだけでは買うわけには行かなかったのである。
だが、必要あって私は前述の週刊東洋経済をひっぱっていたら、なんとあの新書はあの関満博の著書ではないかとはじめて知るに至った。かくて私はこの本を購入したわけだ。
で、読んでみて。今までの「知的生産法」系という本の中では1番良かったと私は感じている。と言っても、10冊はまだ読んでないのだけども。この本のポイントは、現場主義を徹底させる「薀蓄」 実際の取材の事例が参考になるうえ、手荷物を徹底的に削減しフットワークの良さを確保するオタクなまでの追求がかなりアツい。実際、空港で待ちぼうけするのはイヤだし、私の経験からも史跡を歩くとき、小駅のあるかないか分からないコインロッカーが埋まっていて重い荷物をもって歩き回るより、軽い荷物でフットワークよく、駅に着いたらすぐ歩き出したほうが効率が良い。
一方で、現場調査→執筆活動というサイクルを泥臭く語っているのもポイントだ。生産性を上げる「巧い手」が無いことを喝破したうえで、書く時間を確保するためのエピソードが面白い。「とにかくキーボードに向かう時間をひねり出し、余分なことを考えずに、叩き続けることであろう」と、あらゆる知的生産を行う人間に覚悟を迫っている。だが、ここまで述べてきたことを考えれば、その覚悟は容易にできそうな(否、してしまいそうな)カラクリになっている。そこに、著者と著者を乗せた編集の巧さを感じ得る。
同様に、本は「売るもの」という指摘も虚を衝く突きだ。証言を残すために筆者が行う努力は凄まじいの一言である。〆切をはるか前に原稿を入れる、編集者を悦ばす術が、信頼できる人を推薦する資産になる話は、〆切当日にならないと何も仕事をしない私には耳が痛い。
酒席で「志」を語るかたちは、いわゆる社会科学の大学現場において古くから使われてきた方法だと思うが、その古き良きメソッドが健在であることを実感させてくれた。人との交際こそ、知的生産において最も達成が難しく、必要な分野であるが、その体験的方法論がさらりと触れてある。
旅行で衣類は捨ててくる、論文はラブレターのように書く、整理をしただけで仕事した気分になるのは良くない、共著の意義…珠玉の至言が多いが、ウットリさせてくれる飴のような甘美さはなく、むしろ夏に夕立の中を駆け抜ける爽快感が読後に残る。痛くはないが、これからどうしよ、と少し心弾みながら楽しく困るあの感じだ。
「楽しさ」が工場の現場には落ちていて、それが町に根付いている。それに触れるのもまた楽しさであり、それがために己を磨く楽しさがある。人の心はこうもウキウキするものかとまだ若い(と思っている)自分に示してくれた。知的生産(あるいは知的生産っぽいこと)をする人間にとって、この手の燃料は得がたいものだ。各地を飛び回ってなおキーボードを叩くことの嬉しさを改めて教えてくれた良本だ。